このブログで時々とりあげている協生

理論に基づく人間本来の食性に合っ

た食材(便宜的に協生食材と呼ばせ

ていただきます)は残念ながら今の日

本では近所のスーパーなど既存の流

通ルートには乗っていません。自分で

探すか自分で調達するしかありません。

以下は私が行っている方法です。
1 野生肉(猪・鹿)
猪・鹿肉は昨今は獣害駆除対策など

で捕獲されたものを各自治体などが

処理センターや販売所を整備してい

るので少し探せば入手できます。また

個人的、伝で猟師さんから直接分け

ていただくこともできます。私は漁師

さんから分けていただいています。道

の駅などで扱っている所もありますし、

ネットで購入することも可能です。
2 野生果実
キイチゴ、アケビ、桑(マルベリー)など

野生で育った果実は既存の流通には
ほとんど乗らないので自家採集が主体

です。その多くは山林の林縁など人里

に近い場所にありますが大半は私有地

なので所有者の方の了解があれば頂け

ます。心ばかりの御礼をすればよりスム

ーズです。道の駅などでまれに出品され

ることもあります。柿やミカン類も郊外で

は放置の半野生のものは多く見かけま

すが土地の所有者が誰かわからずに

了解を得ることハードルが高いのが現

実です。小規模のグループで販売して

いるケースもあるので自分でネットで

調べるしかないかと思います。後は私

のように自宅に小さくても敷地に余裕

があれば自分で育てるのが安全確実

です。ミカン、キンカン、ワイルドベリー

、桃などは育てやすいです。(とはいえ

無肥料・無農薬の栽培はそれなりの

コツがあります)

3 天然淡水魚・海水魚
天然(野生)の魚介類も協生食材です

が流通量は少ないのが現実です。郊

外の道の駅などで「天然」表示のある

アユなどをたまに見かけますが普通は

産地でなければ天然物は少なく流通し

ている大半は養殖物なので協生食材と

言えません。自分で渓流釣りなどで捕

獲するか頂きもので入手するとかでこ

れもハードルが高いです。私はめった

に食べませんが近くの中流域で自分

で釣ったハヤや頂いたツガニなどを

食べる事があります。海水魚はスー

パーなどでもいわゆる「近海もの」が

出回っているので利用しやすいです。

このように野生(協生)食材は意外と

入手のハードルが高いのが現実ですが
ネットなので探せば意外と入手可能な

ものが多いです。また一般の流通ルートで
多くある肉、野菜、果実、魚などを否定す

るものではありません。現に私も普段多く

利用し、助かっています。自分の健康を

考えたとき自己責任でたまに野生食材

を食べるにはどうするかを考えると上記

のようになります。