現在庭造りの再構築を進めています。

すっかりジャングル化した庭の木々を
間引いたり伸びすぎた枝を切ったり整

理しています。枝を落とすのはよく切れ

る鋸とチェーンソウがあるので比較的

楽ですが、問題は剪定枝の後始末です。
樹木はかなりスッキリしてきましたが

その足元は、剪定した枝で足の踏み場

もありません。切った枝葉はそのまま燃

やせばまだ楽なのですが、我が家では

ストーブ用の薪で使うので短く切りそろ

えなくてはいけません。今シーズンは

例年の倍の量の薪が必要なので薪の

消費が多いです。来年のことを考える

と無駄にはできないので面倒でも薪づ

くりは欠かせません。鉛筆大の細枝も

着火用に必要なのですべて使います。
また一部は切りそろえずにそのまま畑

の柵に転用します。畑は家の隣地で

作っていますが毎年春になると豆を狙

って猪やサルがお出ましになるので剪

定枝でぐるっと囲んで柵にします。今ま

で試験的に作っていましたが一定の効

果があるので今年は本格的に作ります。

 

 

正面の家が自宅です。境の植木の下枝を切ったものを幹の間に押し込み1m位の高さの

目隠しと獣除けの柵代わりに使いますで使います。

 

 

 

部分拡大画像です。

 

 

 

隣との境の作りかけの柵です。もう倍の高さまで支柱を建てて剪定枝を編み込みます。

 

 

 

デッキの上のパーゴラに覆いかぶさっていたナニワイバラの剪定枝です。

これも柵の材料で使います。