11月になって時間的余裕が出来たので

3,4年放置していた庭の大改造を始め

ました。一度に一気には出来ないので少

しずつ進めていますがそれでも少し張り

切り過ぎたようで先週金曜に腰を痛め屈

むこともできずにいたので痛散の効果の

ある菊花の野草茶を飲んで樟脳チンキを

塗って養生しています。だいぶ痛みも引

いたので庭の手入れを再開しました。

手順の概要は、まずは庭全体の大きく

伸びすぎた樹木の剪定からです。
なるべく下枝を落とし風通しを確保しま

す。次は各樹木の先端を手の届く範囲

で剪定し枝をすいて光を確保します。次

は下草の整備です。不要なものはぬき、

薬草、山菜で使えるものは必要量だけ

残していきます。近い将来ワークショップ

の材料などは基本自分の庭で確保でき

るようにするのが目標です。8年前まで

は母が元気なころは近所でもよく手入れ

をされた庭として評判でしたが私が継い

でからは目も当てられませんがなんとか
汚名返上と行きたいところです。


 

 

玄関アプローチ回りですが少しだけすっきりさせました。

 

 

 

奥の庭木は少し剪定したので風通しは良くなりましたがもう少し下枝を

落としていきます。手前はまだ手付かずです。火鉢はメダカの無換水

飼育の水槽代わりです。もう何年も水替えなしで累代繁殖しています。

 

 

ここは手付かずです。

 

 

 

 

 

 

上の3枚はまだ手付かずの場所です。今から少しずつ整理していきます。