4月の終わりに一番茶葉で新茶の煎茶と

紅茶を作りましたが全部飲み終わったの

で2番茶葉で紅茶を作ります。セカンド・

フラッシュです。一番茶葉に比べて二番

茶葉は葉も大きくしっかりと厚みも出てい

ます。昨年も作ったのですが、二番茶葉

は発酵が弱く半発酵茶になりました。今

回は揉捻した後の温度を高めに維持し

て最初の発酵を促進させてみます。一番

茶葉の発酵は丸一日で発酵が完了しまし

たが、今回はどうなるのか興味しんし

んです。


 

 

二番茶葉が成長している茶の木です。

 

 

 

この季節になると茶葉の裏にチャドクガなどの卵、幼虫が発生

していることが多いです。写真はテントウムシの幼虫とアブラムシ

です。摘み取った茶葉はこれらを入念にチェックして除きます。

 

 

 

不要の葉を除いたら軽く水洗いします

 

 

 

茶葉を手もみしてビニールの袋に入れて発酵を待ちますがこの日は曇りで

気温も低めなのでレンジで軽く加熱します

 

 

加熱した茶葉をブランケットに包んで静置します

 

 

 

五時間後の様子です。発酵が進んでいるのがわかります。今回は

十分に発酵させたいのでもう一日このまま静置しておきます。