昨年はハムシの攻撃で全滅したのらぼう菜です

が今年は今のところそこそこ順調に成長していま

す。今年は菜の花の類は地元に自生している
菜の花、種で購入した菜花、それとのらぼう菜で

す。自生の菜の花と種で購入した菜花は発芽が

悪く数えるほどしか成長していませんがのらぼう

菜は発芽率も良くその後の成長も順調です。先

日間引き菜として漬物を作りました。のらぼう菜

は苦みが少なく食べやすいと聞いていましたが

本当に苦みがなく食べやすかったです。今の間

引き菜サイズののらぼう菜を見ると自生の菜花

というよりキャベツの幼株に近い見た目です。
のらぼう菜は花芽だけでなく若いものは本体も

炒め物などで使えます。来年はもっと数を育て

たいと思います。

 

 

のらぼう菜の幼株です。このサイズならまだ柔らかく食用で使えます。

 

 

 

 

こちらののらぼう菜はタイプが違うのか葉が赤みがかっています

 

 

 

こちらは地元で自生している野生の菜花の実生苗です。

 

 

 

左がのらぼう菜で右が自生の和種の菜花です。

 

 

キャベツの幼株です。のらぼう菜は元は西洋菜花の一種でジャバ菜と呼ばれたものを

江戸時代から関東方面で栽培されたものです。葉の質感がキャベツと似ています。

 

味もキャベツに似ている気がします。