今年の葉物野菜は少量の有機肥料を使い、やっと何

とか食用に使えるほどに育ちました。とはいえ、市販の

野菜と比べると大きさは半分以下でかなり虫の攻撃に

あい、白菜やフダンそうは穴が目立つもので家族でも

私以外はほとんど見向きもしてくれません。それでも

昨年は発芽したあと、本葉がほとんど成長せず
草丈15cmほどでトウ立ちして花が咲いてほとんど

口にすることが出来なかったことを考えれば一歩前

進です。我が家の現状では栽培種の野菜に野草並

の生命力を求めて無肥料、無農薬、不耕起で葉野菜

を育てるのは少々ハードルが高いです。
少量の肥料を使う事で野草に負けずに何とか口に

するサイズになりました。白菜はよく見かける巻性で

はなく、葉が広がる立性のものですが、葉には細か

い棘が出来、それなりに野性味のあるものに育って

います。今日はできた葉を摘みっとって豆乳鍋に使

いました。見てくれは悪いですが鍋にすれば問題な

いので美味しく頂きました。

 

 

カツオ菜や立性白菜など外側の葉から順に摘み取って使っています。

 

 

 

左はレタスやチマサンチェ、ルッコラなど生でサラダで頂きましたが一部は

欧入鍋で野菜しゃぶしゃぶにしたら思った以上においしかったです。

 

右は小さめにざく切りにして鍋の具材で使いました。