もう10年以上も前にほおずきの苗を1株植えたのは、田舎のお祖母さんの部屋の前に植わってたような半日陰の場所。

毎年枯れては翌年にまた芽が出て茎が立ち上がるが、一向に花の咲く気配もなく 花が咲かなきゃ実もならねぇしな。

 

それでも、毎年少しずつ地下茎で?長方形のタイルの中の勢力圏を拡げて来て 今年はこんなに来たかと思ってたら白い花が咲き もう小さな実が見える!

 

 

 

ここらあたりは、最初に植えたところより日照が良いからな~。

奥の方は相変わらずウンでもスンでもないが、手前の4,5本は小さな実が結構付いていて、これなら念願のほおずき笛を作れそう?

 

 

 

袋を破って赤い実を取り出し それをよく揉んで揉んで中身を柔らかくしたあと、ヘタの部分から中の汁や種や取り出すわけだが 何回やってもたいがいは袋を破いてしまって失敗。

器用な友達は、袋だけになったほおずきを口に含んで鳴らしてたが、オレは鳴らすところまで行った記憶がないし、どんな音だったかもまったく覚えがない。

 

 

 

70年ぶりのリベンジが果たせるか、今さらながら肥料をやり 実が赤くなるのを待ってるのをアレに一句詠ませたら

 

 

 

いかがでしょうかって、上五の字余りは許されるんだったっけ?

 

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村