いつでもどこへでも 気ままに出かけられる身にとっちゃ、出来れば人出の少ない今日のような雨もよいの日がいいんじゃない? 勝手知ったる北鎌倉を一回りしようとカッパを着込み傘を手にスカ線に乗り込み、紅葉にはちと早そうだけど、い~んだ それは又来りゃ済むハナシだし・・・

 

 

 

毎年、同じところに行けるということはシアワセなことだとダレかさんが言うけど、ここらあたりは雪が降ったと聞けば駆けつけ、アジサイが咲いたといっちゃ来て、年に3度も4度も訪れている。

 

 

 

 

円覚寺の前はよく通るけど、入ったのは数えるほどで、今日は久しぶりに500円払って中に入り、仏殿の天上の龍を眺め、

 

 

 

 

南無大悲観音の文字を見て奥に進むと、

 

 

 

まわりを囲むように立っている地蔵のアタマにお賽銭が乗っかっていて 一番上のコインはどこの国のもんだ?

 

 

 

大悲観音のレリーフ?

一瞬陽がさすこともあったが、おおむねは雨。

昨日のよみうりの同伴者の一人は同い年のオジさんで、前にレイクウッドで前半のハーフを38で廻った時に一緒だったヤツ。

オレが出だしでダボボギトリダボと叩いたら「今日は調子悪いですね」ってこきゃァがって、これが普通でィ!

 

「明日もレンチャンでゴルフ行くんですよ。」

どこ?

「千葉のキングフィールズ」

バカだね、明日は雨だぞ!

「朝のうちだけですぐに止むって言ってましたけど」

 

けど、今朝はまあまあの降りで、これから雨雲が千葉に向かって行くんだろ?風邪ひくなよな。 

 

 

 

 

円覚寺を出て5分も歩けば駆け込み寺の名で有名な東慶寺。

去年?あたりに先代の住職が亡くなってから 境内全域撮影禁止のおふれ。

ゴルフの試合じゃあるまいし、駆け込むところを写したりなんかしないから、もうちょっと なんとかならんもんかね。

 

 

 

アレ?雨、上がってきちゃった?

浄智寺の脇を抜けて 源氏山公園までのハイキングコースは、

 

 

 

 

鎌倉特有の砂岩が露出し木の根道が続く道を 傘をたたみストック代わりにして 滑らないよう慎重に・・・

 

 

 

 

あの丘の向こうが鎌倉の海かな。

 

 

 

葛原岡神社の10月桜はまだ咲いていて、これは他で見るような狂い咲きではない。

 

 

 

 

坂を少し下って 銭洗い弁天で ジャパンカップ用に札を洗ってこようと

 

 

 

くりぬかれた洞窟の前に立つと 断水?

銭が洗えないじゃないか!

 

 

 

というシンパイもなく、やっぱり銭を洗う水は 水道水じゃご利益ないしな。

 

 

 

源氏山公園の頼朝の顔を拝み、裏の苔のはえた化粧坂をそろそろと下って、

 

 

 

海蔵寺行き。

 

 

 

うさぎ♪さんに教わってから、何度足を運んだことやら。

 

 

 

門前ヨコの底抜けの井に 紅葉が浮かび 上からしずくが落ちて波紋が拡がってる。

 

 

 

鎌倉に七つあるという切り通しの一つ、亀ヶ谷坂を上がって降りると

 

 

 

サイゴのところに長寿寺の裏門があって、12月に入るとまた特別拝観が始まるんだろ。

 

 

 

 

アジサイの季節には長蛇の列の 明月院」「悟りの窓」もダレもおらずに撮り放題。

 

 

 

 

スカ線の踏み切りを渡って食べたうな重の支払いは まだ濡れてる札で、ウマがうなぎに化けたというハナシでありました。

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村