「ランドセルもあと3日」
と言いながら6年生が坂道を駆け下り、そのうしろを3年生が追いかけて ”オマエはこれから一人で行くんだぞ。”
朝のいっときの騒々しさが消えた庭に イカリソウの葉っぱが芽を出した。
ちょうどそこにカッカッという鳴き声がして、
ジョウビタキがアジサイの枯れ枝に止まり、シャターチャンス!
柔らかな春の日差しにワレモコウも芽を出し、
キバナカタクリはすくすく成長中。
それより早く咲くはずの日本カタクリの葉っぱは巨大化してきた。
肥料が効いてるのかな?
サクランボの花にヒヨドリがやってきて蜜を吸い、それはそれでサクランボの実ができるわけだから歓迎だけど、
左の汚れた白木蓮はヒヨが食べた跡。
まあオレが観てもおいしそうだし、良い匂いがするんだからムリもないか。
翁草の あれは花芽か?
昔、田舎のお婆さんから翁草の種というものを送ってもらい、なにもわからずにその辺りにバラ播いたが 芽がでるはずもなく、名前だけがアタマに残っていたが、去年、園芸店で花が終わったこれが安く売られていたのを買って来て埋めといたもので、花が咲けば大成功だな。
日影のこちらの雪割草は、やっとツボミをつけて、
花ニラは、咲いてますよと自己主張してる?
トナリのバーさんちでは もうとっくに咲いてた春蘭の別名はジジババ。
花の姿がジーサンバーサンに似てるからというらしいが、根元を掻き分けてみると、ウチのはまだニーサンネーサンくらいかな?