いつものメンバーに聞いても アッチが痛ぇ、こっちが痛え、忙しい、忙しい、月例があるからダメです・・・
しょうがねぇと覗いた鎌カンお一人様は一杯だったが、雨予報が出た途端にアキができて滑り込み。
今朝、予報は良いほうに変わって、今日はうるう年のうるう日の2月29日。
親父は大正9年2月29日の生まれで 「オレは4年に一度しか歳をとらない」といばってたが 生きてりゃ104歳・・・というかオヤジ流に数えりゃ26歳か。
右の小さいオジサンが、偶然にもオレの故郷の飯田市と隣り合わせの、今は浜松市に組み込まれてるけど水窪町の出身だといって
飯田線に水窪(みさくぼ)って駅がありますよね。駅名が読めない秘境駅、あんなところに人が住んでるんですか?
「3000人はいるよ」
失礼なことを言っても故郷のハナシで盛り上がり、まあ飯田市だって合併合併で大きくなっても10万人足らずだからな~。
昼は例に寄ってコンビニおにぎり。
「たけのこの炊き込みご飯」は、春らしくてまあまあ食えた。
もう桜か、と思ったら、
こちらは満開やないか。
ゴルフは 満開には程遠く いろいろあって、46の54はピッタシ100。
帰りのクルマでニュースを聞いてると、某薬局チェーンが 今日のうるう日が原因のシステム障害で 処方箋の調剤が出来なくなってるって・・・
オレがマジメに仕事をやってた20世紀のオワリ頃は、今のようにネットがあるわけじゃないから、そこから時間を引っ張ってくることなんてできず、マイコンで自分で時間を作っていた。1秒を数え、60秒で1分、60分で1時間、24時間で日付けを一日進ます。
24時間で100円と言う機器に、関西のヤクザから「1秒短い」とイチャモンを付けられて、気温によっちゃそれくらい狂うだろ、作ってる方としちゃ正確にしたいところだが、じゃあ とそれからはサービスタイムと称して3秒オマケすることも考えたな。
精算機のようなレシートを出す機械では年月日を印刷しなければならず、ボタンを押して現在の年月日何時何分まで入れてSWを押せばスタートする自分の時計と暦をマイコンの中に作って持っていた。
それには、12月31日の次は西暦を1年プラスして1月1日。1月31日の次は2月1日、うるう年でない2月28日の次は3月1日、うるう年の場合は2月29日があって3月1日、というように・・・
まあ機械だって20年も使えば 他がガタがくるだろうと、その20年分くらいしか入れなかった覚えがあるけど。
そのうちRTC(リアルタイムクロック)なんて便利なものができ、それも今やネットに接続すれば簡単に時刻が取得できるようになって、時代というのは変わるもんだ。
上のようなニュースは、昔はうるう年ごとにたびたび聞いた覚えがあるけど最近じゃ珍らしく、まあたまには100叩き、みたいなもんか?