山から戻り痛む太ももで外に出ると、朝日の中に庭梅もほころび始めて今週はもう2月だもんな、梅も咲くよな。
あっという間に一月が過ぎ去り、この調子でいけば 80歳からというシニアティーから打つ日もすぐ来るな。
なんか去年よりきつくなったような気がする一昨日の山登りの下り、ヒザが悲鳴を上げてイテテ。
これが筋トレなんかだったら、やったことないけど、ここらでヤメッとなるんだろうけど 山じゃそうはいかない。
いくら痛くても、限界を超えてると思っても降りなきゃ家に帰れない。
途中でいろんな人と話しながら一休みというのも、痛みを忘れる良いクスリだった。
山登りのよいところの先ず一はなんといっても 登ったぞ、という達成感、充実感だな。それにリフレッシュ効果も絶大だ。
普段は目にすることができない景色や花や木や動物や人とさえ触れ合うこともできるし・・・
次はいつも秘かに狙ってる 筋肉の衰えを防ぐ効果。太ももの痛みだって鍛えたんだと思えばなんてことはない。
日帰り温泉で乗る体重計も楽しみの一つで いつも2kg近くは落ちてるが 最近はすぐに元に戻ってしまって 減量の効果はギモンだけど。
ボケ防止にだって絶大の効果があるんじゃないか?次の一歩をどこに突くか、という判断を一瞬のうちにして その繰り返しだからな。アッと言ってこの世の別れとならないよう、キケンなところは集中してボケてるヒマはない。
いつもはアレしてコレしてと頼むのも全部一人でしなけりゃいけない。この日もカメラの電池があっと言う間に0%に落ちて、経験上これは寒いからダウンするのが早いと予備の電池も持って行ったが それもすぐにアウト!
以前にやったように、カメラから電池を取り出しポケットで暖っため作戦。 撮りたい場所で すこし復活してる電池を入れて撮ったり、道に迷っても一人、なにをするのも一人、家で寝ていて足が攣るとかとぼけたことを言ってるのも、少しは山登りをしたほうがいいんじゃないですか?
梅は今年も咲いたけど、「東アジア反日武装戦線」のメンバーの男が死亡のニュースを聞く朝は ちょっとナンだな。