いよいよ12月。

北鎌倉の隠れスポット?とも言われ、今朝の10時から季節限定公開するという長寿禅寺にはせ参じようとレインコートのポケットに折りたたみ傘を突っ込み、だけどあそこは雨が降ると門を閉めちゃうというちょっと偏屈なところだから まだ降るなよと祈りながら、

 

 

 

 

北鎌倉の駅を降りて、鎌倉五山第二位の円覚寺の前を通リかかれば、平日のこんな曇天にも関わらず 多くの見物客が紅葉にカメラを向けて撮影大会。

クルマじゃ停めるところ探しや 駐車時間を気にしいしい廻らにゃいかんと 今日はスカ線に乗って・・・

 

 

 

 

円覚寺からその先を10分も歩けば、ここだよ。

長い行列でもできてるかと思ったら、もうすぐ10時だというのに門前にはオバサンが一人だけ。

 

 

 

 

奥の本殿の扉が開き、門番が「さあどうぞ。拝観料300円です」

 

 

 

 

 

 

先ずは 本尊にお参りし、振り返って入ってきた門方向。

 

 

 

奥にすすむと 枯れ山水の庭に紅葉が映え、

 

 

 

 

書院を通って、

 

 

 

 

小方丈には、座布団が敷いてあってここで瞑想しろってことか?

 

 

 

 

裏の坪庭もいい感じ。

 

 

仏心

 

 

 

そのうちに次から次へと 人が現われ、

 

 

 

押し出されるように外へ・・・

 

 

 

お墓にかかるモミジも

 

 

 

苔庭の上のモミジも絵になる。

 

 

 

 

 

奥のほうにあった、足利尊氏の遺髪が埋葬してあるというお墓に参ってから、

 

 

 

ヨコの門を出て 切り通しになってる亀ヶ谷坂を15分も行けば うさぎ♪さんに教わった海蔵寺。

 

 

 

 

門前の紅葉のトンネルをくぐって行けば、人気がない庭を 坊さん?が落ち葉を掃除して、

 

 

 

植え込みの中に 仏さん発見!

 

 

 

門を出た左手に「底脱の井」があり

 

 

 

底にモミジ葉が見えてるけど、

 

 

 

井戸の底ではなく、ココロの底が抜けて わだかまりが解け、悟りが開けたという・・・

 

 

 

万両。

 

 

 

また15分ほど行けば 鎌倉五山第三位 寿福寺。

 

 

 

ポツポツきた空に折りたたみ傘を広げながら、再び切り通しを登り返して、

 

 

 

鎌倉五山 堂々の第一位の建長寺。

 

 

 

 

山門といわずに ここは三解脱門の略で三門というらしい。

 

 

 

ご本尊様にお参りし、

 

 

 

法堂 五爪の雲龍図を拝んでから 門前の点心庵で

 

 

 

建長寺伝承のけんちん汁と塩むすびのランチ。

暖まったし、おなかイッパイ。

 

 

 

店の奥の庭を眺めてから、

 

 

 

また15分ほど歩いて 明月院。

 

 

 

月にちなんだお寺だけにウサギの置物と アレ?カメもいる。

 

 

 

アジサイで有名なお寺だけど、

 

 

 

人気のお寺らしく、観光客もたくさんいて、

 

 

 

この「悟りの窓」と呼ばれる円窓の撮影は、2列になって並んで 順番待ち。

 

 

 

帰り道に 五山第四位の浄智寺に寄り道して、

 

 

 

「寶所在近」宝のあるところは近いぞ。じゃなくて宝とは悟りの意、身近な日々の暮らしの中に気づき悟りはあるということ?

 

 

 

磨り減った鎌倉石の石段を見上げながら そういや、鎌倉五山の第五位はどこじゃ!

浄妙寺? ちょっと調べたらゼンゼン見当ちがいのところにあるんだな。

 

 

 

サイゴ、ここに寄ってと 駆け込み寺で名高い東慶寺。

 

 

 

エッ??いつから?

それでも 気になってたことを確かめに 先ずはお参りしてから奥まで行くと、いつもの年にも増して 冬桜が小さいたくさんの花を咲かせていたが、残念ながら撮影禁止だしな~。

 

 

 

門前のヨコ奥のシャレた喫茶店に寄って女将に ”あそこは撮影禁止ってなにかあったのか?”と聞いても

「さァ~」とハッキリせず、そういえば最近前の住職が亡くなり息子さんがあとを継いでるみたいですよ。

 

 

 

 

コーヒーを飲み終わってからもう一度門前まで戻って 立て札をよく読むと、なるほどな~。

寺院は単なる観光名所じゃなく 心のよりどころ。

 

それに異論はまったくないけど、どこのお寺も撮影目的の参拝はお断りと言いながら たくさんの参拝客を受け入れ ゲスのかんぐりかもしれないけど それによって経済的にも潤ってる部分があるんじゃないか?

そこへ行くって~と、ここの新しい住職は 相当の覚悟を決めたってことだな。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村

 

にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村