ビオラのタネが この花の模様の鉢から10mも離れたところに飛んで?咲き出して、今頃かよ!
よほど、温度とか環境とか隠しホールとか偶然が重なったんだろうな。
大体、パンジー・ビオラ類は花屋の戦略で種を結ばないようにできていて、出来たとしても親と同じ花にはならないようになってるらしい。そうしなきゃ商売上がったりだからな。
オレも昔、タネを買ってきて育てたことがあったが 夏の終わりごろに小さな仕切られたトレーに一粒づつピンセットで種をまき 湿らせたガーゼを上にかけて夏越し、ゴルフに行ってて雨が降り出したといっちゃ 電話して軒先に避難させてくれ~。2年ほどやって、こりゃ苗を買ったほうがよほどラクと知ってやめたけどな。
この季節ハズレのビオラがいつまで持つのか、今はいつでも水遣りができるから見守るか・・・
シラー・カンパニュラータは 知らぬ間に増え、
以前、トナリのバー・・イヤねーさんのところで見た咲き分けツツジ。いいな~とコメしたけどウチの玄関先に似たようなのがあった。知らぬが仏というかボケの始まりというか。
今日は買い物に付いて行ったホームセンターでキューリの苗を仕入れ、今年の夏はキューリ買わなくていいぞ~。