クロダイ釣りに続き、またメイの子供を連れて 竜ヶ岳にダイヤモンド富士登山。

去年、真っ暗闇のダレもいない端足(はした)峠から登り、切り株が人が腰掛けてるように見えたり、立ち木が幽霊に見えたりして相当怖い思いをしたので、そういうことは言わずに中学2年のメイの子供を誘い、バドミントン部だというので、オニギリ全部背負ってもらい、先に行ってくれよ。

 

「なに?今の音!」

風で枝がこすれてんだよ。

「ダレかいるっ!」

ただの看板だよ。オレ以上のビビリやないか。

ダイジョウブだよ、オレがついてるから・・・

 

入り口にクマ注意の看板があり、「クマ出る?」

出ねえよ、今頃冬眠中だよ。

「冬眠から目が覚めるってことだってあるでしょ」

ねぇよ。

まさか怖かったわけじゃないだろうけど、とっとと行きやがって1時間で端足峠。

去年は1時間半かかった覚えがあるけど、今日はついてゆくのが精一杯。

小学校4年のときに山梨の山に一緒に連れてった、あの時だってさっさと登ってたからな~。

でかくなって、オレの27cmの登山靴がピッタリ。用心のためチェーンスパイクをもうひとつ用意したけど、イランお世話だった。

 

富士山見えるな。

雲もいい感じだけど、これがあっちゃぁダイヤモンドにならないんだよ。

 

峠でオニギリ食って、この景色に感激して

”今年はクロダイ釣って山登りして いい正月だろ” と言えばスナオに「ウン」

 

 

5時に登り始め、6時を過ぎて明るくなってきた。

竜ヶ岳をぐるっと廻って登ってる。

 

 

振り返ると 雨ヶ岳の上にまだ月が残り、

 

 

もう一息で山頂。

雪は少なくて、雲が多いな~。

ダイヤモンドの時間は7時40分、まだ1時間もある。遅れちゃイミないと午前3時前に迎えに行ったからな~。

 

 

反対側は、南アルプス。

日本海側は大雪だけど、真ん中からコッチはぜんぜん雪が少ない。

 

 

着いた。メイの子供に撮ってもらったけど、着膨れじゃなくてデブ。

反対側から登ってきた人もチラホラいて、ここでマスクを着けた。

 

まだダイヤモンドまで40分もある。

寒いから熊笹の中に分け入って、風よけて一休みしようぜ。

熊笹は雪が多い年は背丈が伸びるんだってよ、と聞きかじったことを言ってカマキリのタマゴと同じだ。

カマキリのタマゴ、見たことない?いまどきだな。

 

 

富士山、爆発してんじゃないか?

 

ところでおまえ、お年玉どうすんだよ、ゲームの課金とかに使うんじゃないだろな。

「アレは小学5、6年まで。中学になるとバカらしいのがわかってやんないよ」

 

 

あの雲、太陽が昇るまでには取れないな。

 

まあ、それでも ここまで見れりゃヨシとしようや。

大体、雪が降って道路に積もってりゃこれなかったし、凍結だってダメ。

そこがクリアできても、曇って富士山が見えなきゃイミないけど とりあえず見えてるもんな。

 

 

熊笹のウシロがざわついてきて、結構人が増えてる感じ。

 

 

噴火が始まったぞ。

 

 

上にワッカが見える。仏様みたいだな。

 

出た!

 

 

カンペキなダイヤモンド富士とは言えないかもしれないけど、

去年の直前になって雲が出たことを思や上出来だ。

 

 

笹藪を上がると いつのまにかこんなに集まっていて

 

 

さあ帰ろうぜ。 こちら側から降りる人はいない。

マゴたちに又、キメツのキーホルダー買わなくちゃ。あんたンところはキメツ見る?

「見ない」

ダレも?

「ウン」

健全な家庭だな。

「見る人が健全じゃないとは言えないよ」

 

陽が当たってきた南アルプスを眺めながら、

 

 

雨ヶ岳へと続く気持ちのよい稜線。右側の木には樹氷がついてる。

 

 

本栖湖を右に見て反対側に下る。

 

 

”来年も見にくるか?”

「来年は受験だから・・・」

 

そうだよな、あんたたちはこれからだもんな。

オレなんか第4コーナー廻ってラストスパートかけて息切れ寸前だからな~。

 

とにかくお陰で、今日は来れてよかったよ。

 

 

 

 

無事に登ってこれましたと、朝の小さな社に頭を下げて昼前に送り届ければ、夜は塾?

ご苦労なことだな。

 

 

にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ