12月の1週目の土日は、毎年小春日和のポカポカ陽気と決まっていて、今年も山行きを楽しみにわざわざ碁会を次週に延ばしてもらったのに雨!

 

しょうがねぇ、このまえ見損なった鎌倉の長壽寺をもう一度攻めるか。

ここは季節限定で公開される紅葉の隠れた穴場と聞き、月曜日に行ったが金・土・日だけ公開だといって撃沈、今日は雨模様のしっとりした紅葉もいいだろ。

 

 

それにどうせ鎌倉に行くんなら 先にゴルフやってと・・・雨でキャンセルが多いガラガラのコースを三人でハーフ2時間で回りランチはまだ10時?ハラもそんなに減ってないとローストビーフサンド。

 

ずっと雨雲レーダーを見てた若いやつが 「終わる頃、雨上がりますね~。」オソイワ!

 

 

46、45の91と いつものスコアで上がり、カッパを脱いで さあ行くぞ!

建長寺の駐車場にクルマを停め、信号一つ戻ってわき道に入り長壽寺の門前に立ったら、カメラを持ったおじさんが 「今日は、雨で拝観中止らしいですよ」 ホントカヨ・・・

 

 

なにしに来たんだと思ったが、出口のところから ちょっと中が見えると言われ こっそり盗撮。

 

 

わき道を入ったところまで戻ったら地図があり、長壽寺の坂を上がってずっと行くと海蔵寺!

このまま帰るのはシャクだろ。

 

 

海蔵寺って、誰かさんが行く時に迷ったというお寺じゃないか。

きっといいところなんだろと勝手に決め込み

 

 

 

案内に従って、それでも2回 人に聞いて

 

 

住宅街の紅葉のトンネルをくぐって

 

やっと辿り着いた海蔵寺。

 

 

 

底ぬけの井戸?

 

 

そっとのぞいたけど、底に紅葉の落ち葉がたまっていた。

 

 

観光客のほとんどいない奥で、新婚の記念撮影中。

 

 

苔の庭のヨコを抜けて

 

十六井戸。底ぬけの井といい水の寺といわれるユエンだ。

 

 

穴をのぞくと、観音菩薩と16個の井。

この水で薬を煎じて飲めば悪病ことごとく退散するというから、コロナにも試す価値あるんじゃないか?

 

 

お賽銭を上げ、

 

 

いまさらだけどゴルフがもう少しウマくなるよう願い、

 

 

奥のりっぱな庭園を眺めて

 

帰るか。

 

 

紅葉の奥にぼんやりと映ってるのは人力車。

こんなとこまでラクに来てるカップルがいた。

 

 

スカ線のトンネルをくぐった角に六角堂。

 

 

由来を読み、合掌して通った。

 

 

 

来るときに登って下った坂は、鎌倉七口の一つ 亀ヶ谷坂という名前の切り通し。

 

 

クルマは通行止めの坂をもう一度登り返して ハラ減ったなぁ。

 

 

 

やっぱりここは、ケンチンソバだろ。

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村