昨日なにかいいものやってないかなとリモコンガチャガチャまわしてたら、日テレジータスで1979年の青木がぶっちぎったゴルフ日本シリーズと、今度はジャンボ尾崎が青木に競り勝った翌1980年の日本シリーズの決勝ラウンドの録画が流れていて、あの頃はみんな細かったな~。中嶋常之なんかエンピツみてぇに尖っていてそれにドライバーのヘッドの大きさときたら今の半分?履いてるズボンのスソはラッパみたいに拡がっていて、時代だなァ。新井規矩雄は、まだあのヘンな回転打法じゃないし、鈴木規夫は クラブを短く握ってない。
名前を聞かなくても、フォームを見れば オッ草壁政治だ 安田春雄だって姓はおろか下の名前までちゃんとわかる。杉原輝夫も鷹巣南雄も感性あふれるフォームでみな若かった。
ダレかのセリフじゃないけれど、あれから40年・・・
今じゃコースで計測器の使用も許されて、試験場にパソコン持ち込むような違和感があるけど、それも時代か。前の東京オリンピックはハダシで走ったアベベが優勝したけど、今や厚底シューズの時代だからな~。
オレなんかは自分の感覚が第一、そんなの覗いたり見たりしてたら調子狂っちゃうだろと敬遠してたけど、このまえの鎌倉で一緒だった60代の、休日はボランティア活動をしてるというオッチャンと ワキアイアイでやってた午後のロングの3打目、”あとどんくらいかな~?”とピンを見ながらつぶやいたら おっちゃんが計測器で眺めて「125ヤードです」
えっ、そんなにあるのか。ヤーデージ杭からみてせいぜい110くらいかと思ってたけど、仰せにしたがって一クラブ上のに持ち替えたらピッタシカンカン。科学兵器もバカにしたもんじゃないな。去年の暮れにイスミでやった時、組長がボウシに三角形の音声で教えてくれるナビをつけていて コースの設定もなにもかも自動でやってくれるしUSBで充電できるというボイスなんとか・・・アレ買ってみるかと ムスメに調べてもらってアマゾンでポチっ。明日届くというから、あさってアイツらとやるのに間に合うだろ。3,4回もやれば元がとれるのかムダな買い物なのか、大寒もまだだというのに、鉢にはもう クロッカスの芽がでてきた。