7時04分のトップスタートにつき、まだ薄暗い中を走ってるとパラパラ降ってた雨がグシャッとフロントガラスにへばりつき、これはミゾレ?ということは、なんにしても初雪といっていいのか?

 

 

クラブに着けば駐車場はガラン、受付にもお客の姿はなく一人予約組の

”オレの組のメンバーいるの?”と尋ねれば

「お二人様ですね」

”あとダレ?」

「Fさんです」

”あ~、あいつなら来るな。雨でも雪でも矢でも鉄砲でも・・・”

Fというのは、いつもバックの旗を持ってスタートホールに現われ

「どこでやっても一緒ですよ」というヤツ。

 

 

オレ達の2バッグを積んだカートのみで後ろはまったくいない。

まあ、こんな冷てぇ雨の中をやるやつはいねぇよな。

ようやく明るくなりかけた7時、スタート。

チンバックして良い当たりとおもっても、思うほどの距離は出てなくて 雨のせい?逆風?

芝生が濡れてて転がんねェからな~。

 

 

まだ香取線香ぶら下げてんの?

「ちがいますよ、これボール拭きです。」

 

出るときに、スルーでやらせてよと頼んでも、8時過ぎにはお客さんが入ってるからムリと言われたが

インを1時間半で廻り8時半に戻れば 「今なら行けます」

お客の45%がキャンセルしたそうで、アウトスタートにも人影が見えない。

 

 

手袋をしてないほうより、手袋が濡れて左手の指先がしびれるように冷たい。

もう難業苦行の坊さんのように、ボールを打っちゃ無言でカートに乗り

やっと7番まで来て前の組の姿を見て アウトは2時間の10時半に上がった。

スコアは代わり映えのしない46,47の93。チンバックの効果は、あったような、ないような・・・

 

 

まだ風呂も沸いてないだろ、Fもこのまま帰るというし オレも食堂で一人で食べるより北鎌倉のほうに行ってなにか暖かいものを食おうと、いつもの帰り道を反対に曲がり 建長寺横の料理屋さんに・・・

ここは前に けんちん汁の発祥の地だという建長寺の坊さんに どこかケンチン汁を食わせるところは?と聞いて教えてもらったところ。

 

偶然にも11時開店という時刻にピッタリで、奥の庭を見たあと

 

 

鎌倉シラスをタマゴでとじた なんとかというお粥みたいなのにケンチン汁

暖まった~。

 

目の前のガラスの器に入った野菜?

”これは なんの実験か?”と聞けば

野菜のデトックスです。

飲むのかよ?

 

 

そのあと、駆け込み寺まで足を伸ばして、 近所の人に咲いてると聞いた冬桜見物。

 

 

冷たい雨が降り続いて、人影もまばら。

女性の側から離縁できなかった封建時代、このお堂に駆け込めば離縁できる女人救済の寺として、明治にいたるまでの600年間、縁切寺法を守ってきたという 東慶寺。

 

 

 

本堂から振り返って門を・・・

 

 

つぼみがふくらんできて、もう一月もすれば咲きそうな蝋梅の奥に

 

 

咲いてるよ。

 

小さな花びらの冬桜。

 

サッ、帰って風呂入ろ。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村