イメージ 1

朝4時に起きて 東名新富士から本栖湖キャンプ場 5時半登山スタート。

7時45分のダイヤモンド富士に、これならヨユーで間に合うだろ。



去年は、もうちょっとで山頂というところで 上のほうで「出た~」という歓声。

あわててスマホ撮影。一眼は途中で電池切れとなってたが、ポケットに入れて暖めたのが功を奏し復活。

かろうじて間に合い、今年の年賀状の絵柄にできた。



イメージ 4

三日月と金星?

ダイヤ富士は しかしまず、なんといっても頂上に雲がないことががゼッタイ条件だけど、

これなら今日はダイジョウブだろ。

それにカメラは首から下げ、上着の前のチャックを開けて おなかのところで暖め作戦。




イメージ 5

駐車場も去年の3倍くらいクルマが停車してて、どうしたの?ってくらい。

休みの具合のせいか、天候のせいか・・・

前を行く人のライトがポツンポツンと見える。


イメージ 6

スソが染まってきてまだ6時半、ラクショーで着けるな。

身体はポカポカ汗をかくくらいだが、口を開けてハ~ハ~言いながら登ってると舌が寒さで痛い。



イメージ 2

三日月。



イメージ 7

若い人達もたくさん登っていて、アイサツも元気がいい。



イメージ 8

東の空が紅くなってきた。



イメージ 9

大分明るくなり、富士山の雪も見えるようになった。

去年は真っ黒な富士山だったからな。



イメージ 10

反対側の八ヶ岳が朝日に照らされ、


イメージ 11

頂上までもう少し。

去年はビッシリシモバシラだったが、今年は乾燥してるな~。

お陰でノーマルタイヤをビクビクしながら運転してきたけど無事だった。


イメージ 12

まだダイヤモンドまで30分ある。


イメージ 13

着いた。

広い山頂に 駐車場にあったクルマほど人はいない。みんなどこ行った?

そういえば、下のダイヤ富士が見れる芝桜公園の入り口にも、まだ5時だというのに

クルマがズラッと並んでたな。


イメージ 14

まだ時間があるので、反対側の南アルプスでも撮るかと向かったら、

あれは、富士山のカゲ?




イメージ 15

いよいよ その時間が近づき、皆どこに隠れていたのかぞろぞろ出てきてスタンバイ。



イメージ 16

オレも良い位置取りをし、ストックを伸ばして三脚代わり。


イメージ 17

寒いな、何度だとスマホを見ればマイナス3度。それほどでもないか。

キタッ!ヨコのほうで誰かが叫び、同時に「皆さん明けましておめでとうございます」

思わずオレも「おめでとう」って言いそうになったが、その後もベラベラしゃべり続け、どこかの放送局?


イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25
s
イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

あっという間に太陽は上り、こんなに早く太陽が廻るんじゃ 時が経つのも早いわけだ。

オレが歳をとるのもムベなるかな、だ。




イメージ 32

上ったのを見届けて、みんな富士山に背を向け それぞれの時間。


イメージ 33

これからお湯を沸かしてティータイムや食事の用意という人達を横目に オレはさっさと下山開始。

上ってきたのとは反対の、本栖湖畔に降りる道。


イメージ 34

下にみずうみが見える。あそこまで下るんだ。


イメージ 35

しかし、大分 山にも慣れてきたもんだ。ここも二度目だしな。

♪ ここも二度目なら 少しは上手に~


イメージ 36

まだ朝の8時をまわったばかり。

ブナの林が長い影をを作って、気持ちのよいくだりは鼻歌も出るってもん。

イメージ 37

飲まず食わずできて急に空腹を覚え、ナニに作ってもらった焼きオニギリをほうばり

小さいお茶のペットボトルのふた開けたら 凍ってる?

ま、冷たくてうまかったけど・・・


イメージ 3

鳴沢道の駅の奥にある日帰り温泉の露天風呂は、

冷たい外気に湯気もうもう、その先には富士山がド~~ン。

カオをさっきの太陽に照らされながら見上げた富士の頂上は、こっち側からだと とんがってるんだな。




イメージ 38


一応グーグルレンズを当てたら、竜ヶ岳ダイヤモンド富士も候補にあり、

帰りは中央道経由、渋滞にもかからず まあ、あっちもこっちも大体おっけ~とするか。