イメージ 1

谷川岳③ つづき

10時15分 谷川岳の片一方のトマの耳到着、去年より1時間は早く着いたな。


イメージ 2

右のコブが、もうひとつの谷川岳オキノ耳、下って登れば10分ほど?

その向こうは一ノ倉岳、茂倉岳。

というのは、そこにいたオッチャンに教わったんだけどね。


イメージ 3
こちらは 万太郎山、仙ノ倉山、平標山に続く稜線らしい。

平標山は、たいらっぴょうと読むんだって・・・

イメージ 31

オキノ耳に向かう途中で、振り返ってトマノ耳。

山頂は賑わっている。



イメージ 4

オキノ耳到着。こちらも賑わっていて、

写真を撮るため並び、前の人のを撮ってあげて、次の人に撮ってもらうというシステム。

ハイ、おなか引っ込めて~!


イメージ 5

そのすぐ下にキンポウゲ科のハクサンイチゲ、これも見たかった花だ。


イメージ 6

これは、ラン科のハクサンチドリ。

ハクサンって名のつく花が多いな。


イメージ 7

オッ、奥の院の鳥居が見えた。

前回は、そんなのがあると知らず、今日はあそこを最終目的地として来た。



イメージ 8

ゴマノハグサ科、ヨツバシオガマ。



イメージ 9

10時45分 着いた。

6時に登り始めたから、ほとんど5時間、オレにしちゃまあまあのペースだ。



イメージ 10

小さな社にお賽銭をあげ、鳥居の上の1畳くらいのスペースに腰を下ろして

景色を見回しながら、残った焼きオニギリをほうばってたら

あとからきてウシロに座ったオバサンの二人連れが

「山登りしてて始めてムシトリスミレを見た」というのを小耳にはさみ

え~、そんな珍しいスミレがあるんですか?と尋ねれば

「スグその下、紫色の小さい花だから帰るとき探してみて。道の左側ですよ」と教えてくれた。



丁度2,3日前にTVで、南米のギアナ高地には食虫植物が多く

それは土地が痩せていて、そういう植物は虫から栄養を摂るというのを見たばかり。

そんなスミレが咲くということは、ここも自然の環境が厳しいところなんだろ。



残ったオニギリを全部平らげ、お茶を飲んでたら下のほうで なにやら大声がして

「ここよ~、ここここ!」

オバサンが、指差して 咲いてるところを教えてくれていた。

ハイは~い、ありがとう~!

ほかの人が何事かとあきれて?振り向いてたけど・・・




イメージ 11

これはキイロだから違うな。

キスミレのようだけど、ジョウエツキバナノコマノツメというヤツ?



イメージ 12

あった。これだ。

これが虫取りスミレかとパチパチやってたら

うしろからきたおじさんが、「ムシトリスミレは見つかりましたか?」

聞いてやがったな。




イメージ 13


イメージ 14

相変わらず、フシギな形の雲がなびき


イメージ 15

肩の小屋まで下ってくると、陽だまりにミヤマキンポウゲの群落。


イメージ 16

肩の小屋裏の谷川の鐘を一撞きして



イメージ 17

ここを行けば、タイラッピョウ?



イメージ 18

なごり惜しいけど、イザ下山。

帰りはモチロン ロープウエー。言わずもがな。

ロープウエーの駅めざし、天神尾根を一目散・・・


イメージ 19

忘れがたい色と景色だな。


イメージ 20

雪に覆われていたであろう熊笹の先が皆、傷んでいる。

まだ登って来る人が続々といる下山道を急いでいると、

手に持った一眼カメラに タテハ蝶がヒョイッと止まり




イメージ 30

オイッ、そこに止まったら どうやって写せばいいんじゃ!

あわてて、ポケットからスマホを取り出してパチリ。

どうせなら、羽拡げろよ!

意思が通じたか フワリと拡げた羽の中身が


イメージ 28

おっ、ヒオドシじゃないか!

武具の鎧(よろい)にある緋縅(ヒオドシ))の模様に因んだ名前のチョウチョ、

珍しい!

ここで会えるとは・・・


イメージ 29

カメラが甘いわけじゃないだろうけど、

羽を閉じたり開いたりしながらレンズをひとまわり

♪ユラリ 揺らめいて そうよあたしはダンシングドール

BGMがなんだって?


イメージ 21

ロープウエーを使って登ってきた人達と たくさんすれ違いながら、

「天狗の溜まり場」という大きな岩に登り、足を投げ出して一休み。



イメージ 22

ウシロを振り返ると、ザンゲ岩と雪渓が小さく見え、


イメージ 23

え~、まだ2キロもあるのかよ。


イメージ 24

ちょっと湿った斜面にイワカガミ。


イメージ 25

去年を思い出す。

去年はもうバテバテ、ヘロへろになりながらこの木道を下った。


イメージ 26

さいごのところで、谷川岳にオサラバしたつもりだったが、


イメージ 27

ロープウエーの中から見た、谷川岳の二つの猫耳が一番それらしく見えたな。

珍しい花や蝶に出会え、よい山登りだったことよ。