イメージ 1

「感想戦は負けた側のためにある」

先の将棋名人戦で、立会人を務めた森雞二九段がこう語ったと

今朝のa新聞一面 ”折々の言葉”の欄に載っていた。


以下、同コラムより引用。

将棋や囲碁に特有のこの感想戦では、ふつう、勝者は敗者が口を開くのを待ち、

敗者のペースでやりとりが続く。負けた側の納得のゆくまで、そこに立ち現れるべきであった

正しい理路を二人して追及する。

ものごとの検証というのはかくあるべしと思う。

と、筆者の鷲田清一は結んでいるが、




TVなどで目にする感想戦は、そこだけ見たんじゃ まったくどっちが勝ったのかまったくわからない。

マア、しかめっつらをして 負けたような顔をしてるヤツのほうが勝ちだと思えば、大体はマチガイない。

勝ったほうが敗者を気遣い、一緒に敗因を探るといった日本的奥ゆかしさ、

負けてカッカしてるアタマというか、勝負の熱を冷ますための時間が感想戦?





「オイッ、このまえは よくもよってたかっていじめてくれたなぁ」

今日、P君に電話すりゃ

「前の日に、山なんか行くから悪いんですよ」



なんちゅう言い草や!

どうせ日曜は、雨でゴルフヤメだと思ったから行ったのに

やろうやろうって引っ張り出されて・・・

敗者へのイタワリのカケラもねェな。



ヨコハマから水上往復で500Km近くあるんじゃないか?

もうそれだけで腰が痛くて、雨はビチョビチョ ダフッてチョロって

カワイソだと思わなかったのかね~。





夏至も近く、いつまでも明るい庭に花タバコの花。

全米オープンにワールドカップ、いつまでたっても疲れが取れそうにない。