イメージ 1

なんで北千住なんだよ!

新宿とか浅草とか もっとわかりやすいところにしろよ。

鬼怒川に囲碁旅行に行くのに、集合場所が北千住。

駅の中をあっち行ったりこっち行ったりしながら、やっと特急スペーシアのホーム到着。

芭蕉だって奥の細道の旅立ちは千住だった?


イメージ 2

それが鬼怒川温泉駅に到着したら、丁度 蒸気機関車が試運転に出発するとかで

黒い煙をモクモク吐きながら 今にも動き出しそう。


イメージ 3

あわてて機関車の前まで走れば懐かしい煙の匂い、目には石炭の燃えカスが入って

動くSLは小学生の時に、新宿から故郷に帰ったとき以来かも・・・

イメージ 4

なっ、だから北千住から乗ったからSLに会えたんだよ、と幹事長がいばって


イメージ 5


11階のホテルの部屋からも鬼怒川の景観、

ホラ、鮎がウヨウヨいるよって、そんなの見えるの?老眼は遠目が効く。


イメージ 6

↑矢印は日光連山の男体山。

昨日来るときは、ホテルまで歩いて20分もかかったので今朝はタクシー。

そのあいだのデキゴトはパスして、と タクシー代はワリカン?

バカ言ってんじゃないよ、そんなの勝ったヤツが払うに決まってんだろが。1000円もしねぇのに・・・



ところが乗ったタクシーの運ちゃんが調子のいいオジさんで、

「同級会ですか?」  

こんな年寄りと一緒にしてくれるな。

「日光に行くんでしょ? このままタクシーで行きませんか?・・・7000円でいいから。

日光の駅から、またバスやタクシーなんて言ってたら時間がかかるよ。日曜なんか人いっぱいだから」



イメージ 7

ま、勝ったボルボに多目に払ってもらい、農道を飛ばして30分もかからずに到着。

祝 日光東照宮 国宝陽明門 平成の大修理完成の幟がはためいて

イメージ 8


東照宮、いつ以来だろ。

小学校の遠足できたあと、一回来た覚えがなくもない。

イメージ 10

九時をちょっと廻ったばかりというのに、この人なみ。

タクシーの直行が正解だったかも。


イメージ 9

凍傷東証闘将刀傷 なかなか変換できない大権現。

イメージ 11

ここにも五重塔があったんだね~。



イメージ 12

やはりここも有料かい。

1300円払って表門、仁王さんがいるから仁王門とも・・・


イメージ 13

仁王門の上に霊獣 獏?


イメージ 14

千人武者行列のお祭りで使う いろいろが納められてる神庫。


イメージ 15

いきなり出ました、見ザル言わザル聞かザル。

ヨケイなことは言わない、見ない、聞かない 忖度する猿だとばかり思ってたが


イメージ 16

フ~ン、そういうこと?

悪い言葉は使わせないのが大事なんだな。



イメージ 17

そうしてお目当ての陽明門。

奥さんを早くに亡くし、父の日で 結婚している二人のムスメと食事の約束がある幹事長は

「ここみたら、早く帰ろ!」


イメージ 18

なんちゅう言い草だ!

この門は、いつまで見てても見飽きないことから「ヒグラシの門」といわれてるくらいのもんだぞ、それを・・・


イメージ 19

この像も金ピカに修復されたか?


イメージ 20


陽明門の天井には、狩野探幽作とも言われる 「四方にらみの龍」

おれも、アチコチ睨んでれば あんなに惨敗することもなかったけどな。



「もういいだろ?」と言う幹事長に 肝心の眠り猫を見なくちゃ・・・どこだ?

お守りを売ってる巫女さんに聞いて 奥に進むと、いた!



イメージ 21

初めて見たときは、ひっそりとちっちゃく鎮座していたが、今日は一大名所と化していた。



イメージ 22

名工左甚五郎作。


イメージ 23

お玉が池のタマちゃんも満足してくれるかな?


イメージ 24

いつのまにかたくさんの観光客があふれ、運ちゃんの言ってたこともまんざらウソでもなく、



イメージ 25

帰りにもう一度陽明門を見上げて、きれいになった?彫刻をパチリ。



イメージ 26

鯉にまたがってる? それぞれイワレがあるんだろうな。


イメージ 27

昔も、ダレかのご意向とかいうヒミツ文書があった?


イメージ 28

中国人の団体旅行か?

イメージ 29

左側が入る人の行列。タクシーの運ちゃんサマサマ?


イメージ 30

こういう石灯籠にも歴史あり?


イメージ 31

JRの日光駅までバスがあるというが、土日は渋滞するため、手前でユーターンするらしい。

ほとんどの人が、自家用車や観光バスのようでテクテク ひと気のない表参道を下れば


イメージ 32

等間隔で歩く外国人、ここはアビーロードじゃなくて 日光表参道・・・


イメージ 33

木造の有名な赤い橋、神橋の脇を通り、


イメージ 34

バス停の前に、明治時代は日光金谷ホテルが経営していたという 

土産物屋、日光物産商会のいかにもの建物。



イメージ 39

早く帰りたい幹事長が、スタコラさっさと ちょっとレトロな日光駅へ駆け込んで時刻表はどこだ?


イメージ 35

入り口の天井にもヤブニラミの龍。


イメージ 36

古い駅舎の二階は、当時の一等列車に乗る客のための待合室だったらしい。


イメージ 37

宇都宮に出て、横浜まで直通のスカ線に乗り換え。

宇都宮で昼飯食おう。



イメージ 38

日本ソバがいいというオレの意見は全くムシされ、

宇都宮ならギョーザだろと、ラーメンに餃子を一人アタマ3個食って 

鬼怒川で血の雨は降らせなかったけど、横浜に帰り着いたら土砂降り・・・




kkk