
四国剣山山中に咲くというキレンゲショウマが、
どういうわけかウチに根づいて 今年もキイロい花が咲いた。
朝、昨日のゴルフ疲れでグダグダTVを見ていると、今日の休日の過ごし方アンケート!
47%がお出かけ、53%が家でゆっくりする。
オレも53%組だと、二階に上がってウトウトしていたら
11時ごろナニがトコトコ上がってきて 「イヌがどこかに行きたいってウロウロしてるよ」
そりゃオマエだろ!とは言えずに、じゃどっか涼しいところ?
丁度海の日だし、前に行った滝を見に行くか。イミワカラン?

三連休にしては、全くすいている東名を大井松田で降り、かながわの景勝50選の一つ 「洒水の滝」
酒の水じゃなくて洒水(しゃすい) 密教用語で清浄を念じて注ぐ香水を指すという。

無料の駐車場から川沿いに登って行く歩道は涼しく、脇の杉の木には滝まつりのちょうちん。
お祭りは今月のさいごの日曜に行われるそうで、火祭りの御幣は無病息災のご利益があり
みんな競って持ち帰るんだとか。

歩くこと10分ぐらいで 瀑布が見えてきた。

もうちょっと近寄って、みなさんにも涼しさのおすそわけ。

この橋の先に滝つぼがあるらしいのだが、落石のキケンがありコレより先立ち入り禁止。
しょうがねぇ、じゃ蕎麦でも食って帰るか。
念じながら登れば願いが叶うというお寺の石段を登ってお参りし、
前にも寄った旅館の前庭で蕎麦・・・のつもりが本日定休日?アイソのない旅館だな。
じゃ、海老名のサービスエリアでなにか・・・ というハラ積もりも、帰りの東名は早くも渋滞が始まっていて
こりゃ寄らずに帰ったほうが正解だなと、2時前に帰り着いた。
「今日、一円も使ってないんじゃない?」
帰って蕎麦を茹でてたナニが言うけど
「10円使った。ほらお寺でお賽銭・・・」
← こちらの梅雨明け、まだ?