イメージ 1


信州の母の生家に着けば、まず家の裏手の冷たい清水で手洗い。

お墓参り用の女郎花と自家製スイカが放り込まれていたが

小さい頃は、お祖母さんがトマトを冷やしてくれてたなァ。


イメージ 2


一番手前がお祖母さんの部屋、老眼鏡をかけ裁縫しながら子供達を見ていた。

サッシの戸に替わったのは、いつだったか・・・


イメージ 3

今夜は、親戚も集まって大ごちそうを用意してくれた、メインは鯉こく・・・

窓の向こうに、最近付け替えられた赤い天竜橋が見える。

前より少し下流に架かったので見えるようになったとか・・・


イメージ 4

飯田市時又・・・普段はほとんど人通りのないメインストリートも一年に一回の賑わい?


イメージ 5


灯篭流しといっても時節柄、これをながすのではなく

ちゃんと、水に溶ける素材の灯篭を使用するのだそうな・・・

オレも、スマホで撮っていった位牌の戒名を拡大して見ながら受付を済ませ、

遺族席という良い位置に陣取った。



イメージ 6


やがて、夕闇が迫れば坊さん達の読経とともに 上流から火の入った灯篭が流れてきて いよいよ

♪ 灯篭流しが 華やかに はじまるのです~~


イメージ 7

確か,諏訪湖の花火は4万発。


イメージ 8

こちらの煙火大番付によれば ここの花火は202発。

番付けも 昔、見たまんまの書体、大きさ・・・

一発ごとに、地元のスポンサーがつき 名前がアナウンスされてからド~~~ン!


イメージ 9


しかしなんといっても 昨日とは違い 目の前であがるので、

狭い峡谷の谷間に音が反響して迫力満点。


イメージ 10

ファンタジー 桃源郷の丘づくり @番付表

イメージ 11

花び燃ゆ ずっとずうっと平和の未来へ @番付表  ただし花火と見出しは、どれがどれやら 今となっては?

イメージ 12

平和の絆 輝いて夏 @番付表

イメージ 13

火劇 HANABI ルネッサンス @番付表  あくまでも 花火とは一致してませんから悪しからず・・・


イメージ 14

生き生きわくわく住み続けたい! 応援します 桐林商工会  イイネ~、ローカル色。


イメージ 15

出た!ここでもナイアガラ。

天竜川をまたいで火が入り・・・・あわててカメラを振った。

イメージ 16

熱きトキメキ ノドゴシのくつろぎ・・・なんのこっちゃ?


イメージ 17

インバウンドで結いのいいだし 世界へ発信・・・


イメージ 18

イ・イ・ネ・ 飯田


イメージ 19

昔はもう少し上流で上げてたと思ったけど・・・


イメージ 20

だんだん人が多くなってきて、キケンだから

イメージ 21

一緒に花火を見る人たちも、ずいぶん変わってきて



イメージ 22

なんか、夏の夜の花火って アレだな。


イメージ 23

サイゴは竜丘地域自治会 時又区民一同スポンサーの 大菊の園






夏休みを一日延長し、今朝ホテルの分厚いカーテンを開ければ外は雨。

いろんな思い出を抱いて帰るにゃ お似合いの雨だったな。


\?\᡼\? 1← 帰ったら、れんげしょうまがたくさん花開いてた。