イメージ 1


昨年亡くなったオヤジの初盆に、故郷へ行って供養の灯篭流しをするという

グッドアイディアを思いつき、子供の時に見て以来の灯篭流しと花火を楽しみにしていたが

まてよ、前日の土曜には 諏訪湖の花火大会があるじゃないか!

見たことないし故郷への道中の途中だし 前日にもう一泊するのもありと

土曜の朝早く出立し、朝の8時には諏訪湖を見下ろせる高ボッチ高原@1665mに到着。

雲の上に突き出た北アルプス、槍、穂高、燕も見えるというがどれがどれやら・・・


イメージ 2

反対側の諏訪湖を見下ろせる丘にはすでに、花火を撮影するための三脚が林立し、

オレもあわてて隅っこに立て、夜までの持て余す時間を見越して買っていった

文芸春秋の芥川賞の「火花」を読み始めたが長い!


イメージ 5


途中まで読み本をふせて、カメラ片手に廻りをブラブラ・・・


イメージ 3

トンボ

イメージ 4

チョウチョ

高原の上は日差しをさえぎるものがなく、紫外線イッパイの直射日光にあたって

あとでカオがひりひりしたが 風がここちよく吹き渡って、昼寝にはもってこい。

「火花」をやっつけ、「クラッシュアンドビルド」も読み、他のいろいろを読んでもまだ日が暮れなかったが

それでも、久しぶりに時間に追われることなくのんびり。




途中で買っていったオニギリも食べ、夜の7時近くなっていよいよ戦闘開始。

アッ、それからもう一冊、花火の撮り方という本も読んだけどな。


イメージ 6


要は、花火を撮るのは経験だとか。

イメージ 7

まあ、オレなんかは、ヘタな鉄砲も数撃ちゃ当たるで・・・


イメージ 8

ここは諏訪湖から10数キロ離れていて、花火の光が消えた頃にド~~~ン。

イメージ 9

この日のために買っていった望遠レンズを初めて装着し、

イメージ 10

隣に陣取った、京都から来たという兄ちゃんにいろいろ教わりながら2時間。


イメージ 11

なんたって標高1600m以上、もう寒くて寒くて

イメージ 12

もしもと思って持ってった長袖を羽おり、

その上にゴルフ用の雨ガッパまで着込んでも、まだ寒い。

隣の兄ちゃんと、寒さでシャッターがぶれると冗談を言いながら2時間。


イメージ 13

サイゴに、名物ナイアガラの滝がズ~~~と伸びて とりあえず一日目が終わった。

\?\᡼\? 1
← please