
この前のゴルフの昼食時、房総にスイセンを見にいったというハナシをしたら
ジョンナムも「オレも行ったよ」。
それがまったく同じ、千葉鋸南の ”をくずれ水仙峡” というところで、
よくよくハナシを聞けば 一時間のスレ違い。
奴は毎年行ってると言ってたが、オレは館山方面に海沿いの道を走っていて
たまたま寄った「道の駅」のトイレでポスターを見て、わざわざ逆戻りして行ったんだから偶然もいいところ?
オレたちの年になると、今までのツミホロボシというか オカアチャン孝行をする年代なんだな。
それで 帰ってきて ゴルフのイラストを描かせたら天下一品の、といってもプロだけど
大叩き男さんのブログをのぞいたら、これまた偶然の偶然?”をくずれ水仙峡”の記事が・・・
やはり毎年行ってるようで、ツミホロボシ組がもう一人いた。
世の中の人間は二種類に分けられるというが、罪を償う派と罪つくり派?
コタツムリさんのところも もう少しすれば、ジゲンさんもきっとこっち側に寝返りますよ。
二種類に分けられるといえば、カートのリモコンも 持つ派と持たない派に分けられる?
ジョンナムは、他人のコースに来ても当然のようにカートのリモコンを持つ。
祖国を追われ、カートぐらい意のままに動かしたいのか?
宮崎さん(仮名)は、みんなで「お前持てよ」とか言ってると、「もう持ちましたよ」と言う派。
紳士の組長は、ダレが持つかでみなが顔を見合わせてると「持ちましょうか」と言う派。
ボート屋とパコーンと3号は「しょうがね~、じゃオレが持つよ」という消極的リモコン持ち。
絶対持たせたくないのはリーチで、あいつに持たせたら
一日中「オ~イ、カート回せ~」 と怒鳴らなければならない。
ローソクは、死んでも持たない派。
オレも・・・大体、カートが自走だったときに垣根にぶつけて修理代8万円とられ
それ以来アブナイからと、クラブのカートが自走をやめてリモコンになったいきさつから、
リモコンは親のかたきみてぇなもんだからな。
まあ、もしオレに持たせりゃ ダレも一歩も歩かねぇところにピタリと
カートをとめてやるんだがなぁ。
むりやり両派に分けなくても、庭のサンシュユのつぼみはふくらんで、
春はそこまで来ているというこっちゃ。