イメージ 1
 
 
↑ヤマトナデシコじゃなくて唐(カラ)ナデシコ。
 
去年の秋、鉢植えしといた花が終わり パンジーと入れ替えた際、
 
まだ生きてるかと穴を掘って埋めといたら、たくましく再生しだした。
 
 
 
 
 
 
ところで、昨日TVで見たんだが 多摩川でシジミが取り放題なんだってね~。
 
大体、多摩川にシジミなんてオルニチン?   
 
 
 
 
近年、川の水が浄化され ヤマトシジミの住む生活環境が整ってきて
 
河口付近の汽水域の干潟で大量発生してるんだとか・・・
 
近くの居酒屋じゃ、シジミを使った料理が人気で
 
「山からのミネラル豊富な水と海水が混ざったところで育つシジミは、甘いいいダシが出る」のだそうだ。
 
 
 
 
東京の大田区側の漁協ではココ三年、毎年100トン以上の水揚げだが
 
川崎側には漁業権の設定がなく、他県の漁船が遠征にくるほどの獲り放題。
 
TVでも、家族連れがバケツ一杯獲っている映像が流れてた。
 
こうなりゃ、あっちからクロイヌ連れが来て荒らされるまえに行かなくちゃな。
 
 
 
 
昔、昭和40年代?東横線で通勤してた頃、堰に落ちた川の水が
 
合成洗剤のせいで白く泡立ち、それが風に飛ばされてるのを見て
 
こりゃ、もう川じゃないなって思ったけど、いつの頃か 鮎が戻ってきたというニュース 
 
そして、6,7年くらい前からシジミも取れるようになったって、 川がキレイになってることは確かだ。
 
 
 
 
しかし、泡の飛ぶ光景がまだアタマにこびりついていて それを知ってるナニも そんなの食べれるの?
 
まあ、漁協が売ってるくらいだから、一回ぐらいは試しに食べてみるのもいいかと
 
アサリ用のクマデじゃあかん、とりあえずシジミ用の小さいジョレン買ってこいよと行く気マンマン。
 
 
 
GWのゴルフの予定はおいといて、先ずシジミ獲りの話題を振ってと、
 
なんたって、今日4月23日は 「シジミの日」だからな。
 
\¤\᡼\¸ 1← たまにはポッチンしてみよう!
  いいことあるかも・・・