
いつもヨコになって、なんかいいのやってないかと
リモコンカチャカチャやってるんで、どこの なんという番組か忘れたけど
最近見たので、冬景色の農家の庭先に葉の落ちた大きな柿の木があって
そのてっぺんに実が数個残っている。
若い訪問者が、「あの実は取らないんですか?」と聞くと
そこのお婆さんが、「あれは鳥のために残してある、こもり柿と言って・・・」
「こもりって子どもを守る?」
「いいえ、木を守るって書いて木守柿、鳥は神の使いだから 木を守ってもらうように・・・」
というようなやりとりを見て、そいういう風習があるのは知ってたが、
鳥は神の使いかァ、いいこと言うな。
ゴルフしてても、調子がいい時ほど、突然トリが来たりして、
あれも神様が慢心を戒めるために使いをよこしたのか?
ん なわきゃないか。
土曜日は、御宿の組長宅に行く前に、ネット囲碁大会予選。
10時、12時、14時の10分前には大会サーバーにつないでパソコンの前にスタンバイ。
さいわい2勝1敗でブロック抜けして本戦に出れるが、2時間も間隔をとってあっても
実際には30分もありゃケリがつく。
余った時間に、メジロの観察会。
雪が残る餌台に、みかんでおびき寄せて 神の使いに失礼な振る舞い?
警戒してなかなかやってこなかったが、殺気を殺して待ち やっと・・・
ま、お陰で危険察知能力が研ぎ澄まされたかのォ・・・フクメン逃れ。

驚かすと逃げちゃう→