冷たい雨が、夜になって雪になり、黄色い山茱萸の花も寒そう。
こんな日にゴルフの人は、よほど日頃の行いがアレだな
ということは、おいといて・・・
平家の落人の里、宮崎県椎葉村に伝わる民謡「稗つき節」。
その歌いだしは ♪ 庭のさんしゅう~のォ~木ィ~
っていっても、知らない人がほとんどだろうけど、
ワタシの母方の死んだお祖父さんは、
宮崎とは縁もゆかりもなかったけど、酔っ払うとよくコノ歌を歌っていた。
この「さんしゅう」と言うのは、おなじみの山椒の木じゃなくて
キイロの花が咲くサンシュユという木のことだと教わった。
植木市でみつけたこの木を、お祖父さんの思い出に植えて
受け売りのウンチクを、みんなに話していたけど
今日、一応確かめとこと、椎葉村役場のホームページを見たら
なんと、ナント、ナント さんしゅうとは山椒の木とすることを
公式見解とすると書かれていた。
あちらの地方では「さんしょ」を「さんしゅう」となまって言うことがあり
そもそも「山茱萸」は江戸時代に漢方薬として渡来したもので、平家の時代にはなかった
というのがその理由。
だけど、わざわざ公式見解まで出すくらいだから、今まであやふやだったんだろう。
今度あっちに行ったら、お祖父さんに教えてあげなくちゃ。