時々、思い出したようにポツンと咲いていて
芝刈り中に見つけると、そこだけ刈り残す。
なぜ、ねじれて咲くのか
ココロがねじれているのか
どうも、親近感が湧く花だ。
もじずり(捩摺)という別名もあって
百人一首にも
「みちのくの しのぶもじずり 誰ゆゑに
乱れそめにし われならなくに」
(河原左大臣)
もじずり染めの模様のように
私の心は、あなたへの思いで揺れています。
という歌がある。
もじずり染めというのは
草木の汁を捩じったり摺ったりして染める技法だという。
だが、この花を”もじずり”と言い出したのは江戸時代らしい。
その頃はねじ花を栽培していたという記録があって
粋な人が上の和歌よりとって名付けたということだ。
そして、単なる固体のきまぐれ、気分次第で
右巻きにも、左巻きにもなるというのもいいな~。