いちのや | 本を片手に街に出よう

いちのや

いちのや 今回は、川越「いちのや」。
 創業天保3年(1832)の、老舗中の老舗です。

 川越という街は、小江戸の異名からも想像できるとおり、江戸時代には北の要諦として徳川幕府の重鎮たちが川越藩主を務めたことと、加えて戦災を免れたことから、神社仏閣や、その他歴史的町並みなどが多数残っており、観光客が非常に多い街です。

 そんな川越の街の歴史に囲まれるようにして、この店、いちのやはあります。

 流石老舗の有名店だけあって、大きな店なのですが、それにも増して来客が多い多い。観光客なので団体チックな集団も多く、並びまくっていて、かなり待たされました。

 珍しいメニュー、特製「弐段」¥3,500-をチョイスしました。
 名前の通り、ご飯の間にも蒲焼が挟まっているシロモノです。

 店も大きく、客もとんでもなく多い割には、というか、多いが故か、オペレーション的に問題があるらしく、若干放置されかけたりしつつも、お詫びしまくりで弐段が到着。

 待った分、いつもより豪快にかぶりつきます。

 ご飯に鰻が埋まっているなんてちょっと不思議な感覚です。ご飯に埋まっていると、べちゃべちゃになったりしていないかなと心配でしたが、「焼き」も「タレ」もきっちり効いていて、その心配は杞憂に終わりました。

 多分その理由の1つはご飯にあります。結構、硬め(水分少なめ)なんですよね。ただ鰻は売り文句通り、ふんわりしているので対比としては合います。また、自分は硬め好きなんでコレは全面的にオッケーといった感じです。

 総じて、オーソドックスな、癖のない鰻ですね。まさに万人受けする味でしょう。

 川越まで行ってサプライズしたいところでしたが、いま話題の新内閣もサプライズなしのオーソドックスな人事なので、時代には合っているかも?


人気ブログランキングアベ総理、中国と仲良くしてキケンな鰻を輸出されないようにしてください。クリック! | 他の記事も読む!