モバイルSuica | 本を片手に街に出よう

モバイルSuica

にしました。
ちょっとだけ感動。


VIEWカードというJRのクレジットカードに加入せねばならんのはどうにも…だが今や絶対持ち歩くであろうケータイにSuicaがくっつくというのは良い発想ですよね。

一番びびるのは、チャージがiアプリで完了してしまうところ。

一応1回のチャージ加算額の上限は1万円、合計で2万円以上はチャージ状態にできないのだけど、最近ではNEW DAYSやKIOSKなどの駅ナカだけでなくファミリーマートなんかもSuica対応しており、がんがん使ってしまう予感。


特に、JR駅ナカ戦略の中でお気に入りは「ジューサーバー」です。
大阪が発祥の地らしいんだけど、東京にも出店し始めているようで、ほぼ毎日1杯飲んでいるくらいのハマりよう。

大阪の象徴、ミックスジュース\150-が定番です。

以前からSuica電子マネーで購入していたのですが、モバイルSuica後では、ケータイをそそくさと取り出してリーダーにあてがう。これが最初は結構違和感あります。


ビックポイントカードなんかもSuica化できるそうですね。
こりゃ当分はいろいろ試して遊べそう。

あとは私鉄のパスネットがICカード化されればもっと楽になるな~

これでやっと香港など諸外国の先進都市に追いついてきましたね。
#香港ではずっと前から電子マネーが普及しているらしい


ところでEdyとは統合しないのかな?