SEの思考法と技術 読解メモ(3) | 本を片手に街に出よう

SEの思考法と技術 読解メモ(3)

進捗遅すぎ…amebloも反応遅すぎ…

~11/4のまとめ~
第四章 システム化するということ
4.1 システム化
 目的達成のために構成要素を関連付け・制御して、理想的な組織制度や仕組みを作り出すこと。ITを使うこと=システム化ではない。
4.2 システム化の基本的な考え方
・目的と目標が重要!
・経営と業務に活用出来なければ価値がない
・SEにはコンピュータリテラシ、データリテラシ、ビジネスリテラシが必要である。その中でも重要なのはビジネスリテラシである
・バランススコアカードの4領域(財務、顧客、プロセス、学習・成長)を満たすことが必要である
4.3 システム化の対象としての業務
 業務は、業務分野(経営機能)→業務→業務機能→仕事→作業、のように階層化できる。経営システムの1つの構成要素が業務である。
4.4 システム化とシステム分析
 システム分析の目的…新しいシステムを設計するときの本質的な機能と機能間の関係を定義すること。そのためには先ず現状把握(業務分析)を行い、新システムの目的を達成するための機能とその関係を要求定義書としてまとめる。
 要求定義には、現状の問題点から抽出したねらいと環境変化対応のための新しいねらいと要求を盛り込む。

~所感~
 SEに必要な3つのリテラシは耳が痛い…ともすると業界的にコンピュータ一辺倒でデータリテラシとビジネスリテラシが不足がちなので…(自分の会社は特に偏っているかも…)