左和多里(さわたり)の 手児(てご)にい行(ゆ)き逢ひ 赤駒が 足掻(あが)きを速(はや)み 言問(ことと)はず来ぬ【万葉集巻十四 3540】

訳)左和多里の少女に出逢ったが 赤駒の歩みが速いので 言葉をかけずに来てしまった

つい想像を膨らませてしまう面白さがあります。

根拠もなしに相手に強要することになる、東歌は、そういう危うさを孕んでいる、

としたうえで、この歌に関して、いただいた資料、面白かったので、書き写し。

***

【考】男性集団の戯笑歌

若者が左和多里の村近くで、評判の美女にばったり出合った。息をのむ美しさであった。

茫然とした若者は声をかけることができなかった。村に戻った若者は仲間にさっきのことを話した。

「俺な、左和多里の手児に会ったぜ」

「お前どうした。話したか」

「いや、それがな、馬の足が速くてさ。一言も声をかけられなかったんだ」

こんな話が村中の評判になった。

「馬の足が速くて物も言えなかった」というのが嘘だということはみんな見抜いていた。

それから後、村の若者たちは、夜ばいに失敗するとこう言ったものだ。

「馬の足が速くてね」と。

「男性集団の戯笑歌」とは全訳注の、この歌について注するところである。

***

太宰治の「お伽草紙」など、日本昔話を太宰流に、ユーモラスに展開し、

とっても面白いわけですが、

言えば、上の【考】も、そのようなもので、

一種のファンタジーと思ってもいいかもしれません。

「俺な、左和多里の手児に会ったぜ」など、

東歌だから、東国なまりを意識してるんでしょう。

そういうところも、面白い。

昔の日本映画みたいな言い回し。

三島由紀夫が主演した映画「からっ風野郎」の、

DVDで言いますと、チャプター15、

「オメェみたいな女、はじめてだい」など、思い出します。

「馬の足が速くてね」、使っていきたい。

待ち合わせにだいぶ早くついたよ。

馬の足が速くてね。

歌を歌っていて、間奏があるのに、忘れて、二番を歌い出した。

馬の足が速くてね。

散髪に行ったんだけど、短くなり過ぎたね。

馬の足が速くてね。

こういうことは、互いに了解があるから、良いので、

そうでない時に、こんなことを言っても、

びっくりされるだけですから、気を付けましょう。

写真は、1900でいいますと、96年。

ラフォーレ原宿の前にオープンステージがあって、

そこで、ラジオの収録のために歌っているところ。

「ボイジャーは還れない」を歌った覚えがある。

顎のラインが、ちょっとエルヴィスに似ているぞ。

馬の足が速くてね。

今日も良い一日でありますように。

美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司