小墾田(をはりだ)の 年魚道(あゆぢ)の水を

間(ま)なくそ 人は汲(く)むといふ

時(とき)じくそ 人は飲むといふ 

汲む人の 間なきがごとく 

飲む人の 時じきがごと

我妹子(わぎもこ)に 我(あ)が恋ふらくは

止(や)む時もなし

【万葉集 巻十三 3260】

訳)

小墾田の 年魚道の水を

間断なく 人は汲むという

絶え間なく 人は飲むという

汲む人の 間断がないように

飲む人の 絶え間ないように

あの娘への わたしの恋は

止む時もない

***

ある土地の、皆が共有しているイメージや、良いところを歌いこんで、

恋のニュアンスを入れて、歌い楽しむ、など、

今でも、ご当地ソングの常套手段ですが、

皆が、間断なく、水を汲み、絶え間なく飲む場面、

とっても面白いです。

行って、そこの水を飲みたくなります。

 

万葉集には、この歌に似ている歌が、これをふくめて4首あります。

例えば、天武天皇が詠んだことになっている、この歌↓

***

み吉野の 耳我の嶺に

時なくそ 雪は降りける

間なくそ 雨は降りける

その雪の時なきがごと

その雨の間なきがごとく

隈(くま)も落ちず 思ひつつぞ来し

その山道を

【万葉集 巻一 25】

***

天武の吉野入りの歌ですから、恋の歌ではないんですが、

恋の歌の形を用いている、あるいは、この歌は恋の歌に転化しやすい、と。

3620と、25、どちらが、先に作られたか、諸説あるそうです。

さっきの水を飲むお話にくらべて、雪、雨、となると、だいぶ、

景色が変わります。

こんな歌も↓

***

み吉野の 御金の岳に

間なくぞ 雨は降るといふ

時じくそ 雪は降るといふ

その雨の 間なきがごとく

その雪の 時じきがごと

間も落ちず 我はそ恋ふる

妹がただかに

【万葉集 巻十三 3923】

***

ここにある「ただか」というのは「直香」、。

その人独特の香、転じてその人をさす、と。

万葉後期の新しい表現だそう。

当時は、お風呂などないし、

その人独特の香、匂いは、今より、ぐっと感じられたものかもしれませんね。

嗅覚は、深いところで記憶と結びついているように思います。

今でも、人によって感じられる匂いに、記憶が連動していることが、

あるでしょう。

昨日の万葉集の講座、

似ている歌の形のこともとっても興味深かったけれど、

この「ただか」に、だいぶ引き寄せられたことでした。

「ただか」は、万葉集中、6例あるそうで。

他のも、見てみようと思います。

長くなりました。

今日はこのへんで。

素敵な一日になりますように。

美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司