写真は、今朝、楽しみにかよっている万葉集の講座の帰り。

葉の緑と紫の小さな実が、きれいだったので、その前で。

今朝の講座は、巻一、50番の長歌。

藤原宮の役民(やくみん)が作る歌

やすみしし 我が大君 高照らす 日の皇子 荒たへの 藤原が上に 食(を)す国を 見(め)したまはむと みあらかは ~

長いので後は略。

持統天皇が、藤原に都をおかれたときに、

天地(あめつち)の神々と、役民たちが先を争って奉仕しているのを見ると、わが大君は神であるらしい、というような内容。

天地の神々と役民たちがなにを奉仕しているのかというと、

まず、神々が、近江の国の、田上山の檜(ひのき)の丸太を、八十宇治川(やそうじがわ)に浮かべて流す。

それを、役民たちが、無我夢中で、鴨のように水に入って、泉川に運び入れた丸太を、いかだに組んで、川をさかのぼらせている。

神である、天皇の御意のままらしい、と。

途中に、常世(不老不死の理想郷)や、甲羅におめでたい模様のある亀が出てきて、新時代を祝福したりする。

非常に整然とした一首。

こういう歌を、役民(地方から徴用された農民が)作るなど、ありえない。

では、誰が作ったのか。

柿本人麻呂が作ったという説が、近世、国語学者の間では、言われていた。

その理由は、

歌の構成や、長い序などが、似てるじゃないか。

冒頭の四句が、人麻呂の他の歌と同じだ。

人麻呂があんまり使うもんだから、ほかの人が使わなくなっていた「玉藻なす」という言葉を使っているじゃないか。

しかし、今となっては、これは、人麻呂の作ではない、という説の方が強い。

つまり、

これは、人麻呂の調べとは到底思われない。

挿入された序詞も、煩雑すぎて全体の声調を乱す、と。

人麻呂作品と似ているのは、それを模倣しているためだ。

実際の人麻呂作品は、作品相互では、それほど似ていない。

人麻呂の既成の歌を模倣しながら、人麻呂より力量の劣った同時代の誰かが作ったものだろう。

「玉藻なす」は、人麻呂の歌では、女性の姿態の比喩として、使用しているが、

50番歌では、水に浮かんでいる丸太の比喩じゃないか。

あまりにも、違い過ぎる。

無理がある。

これこそが、模倣のなせる業。

素敵な言い回しとして、皆の心に残っていた「玉藻なす」を、

もう、使いたくて使いたくて、仕方がなかった誰かが、

人麻呂では、絶対に使わない妙なところで、使ってしまった。

ありそうなことだ。

長くなりましたが、こういうことを、じっくり、先生のお話に聞くのは、大変、楽しいことです。

この歌は、いつ、誰が作って、こういう意味です、はい次、ではなくて、

ちょっと掘り下げて、面白いことを、教えてくださる。

僕など、聞きながら、分かったような気分になって、すっかり悦入り。

健さんの映画を見た後の人が、皆、健さんになる、みたいな感じで、

僕は、天平時代の方。

太宰治で言えば、「ロマネスク」に出てくる、あの天平時代の「よい男」。

色がぬけるように白く、頬はしもぶくれでもち肌であった。

眼はあくまでも細く、口ひげがたらりと生えていた。

天平時代の仏像の顔であって、しかも云々。

また、長くなるところでした。

今日は、これにて。

素敵な一日になりますように。

美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司

追記:

The東南西北ギター部、10月28日開催の「久保田洋司バースデーでジャーン!」

申込み終了となりました。

皆様、早速、たくさんのお申込み、ありがとうございました!