コメントありがとうございます。

いまこさん、ちょうど話題にしたことが、テレビで取り上げられると、楽しいですね。

というわけで、久保田洋司、昨日、万葉集の講座に出かければ、通りかかった場所が一面の落ち葉。

朝の光に照り映えて、青空とともに、とってもきれいだったので、写真に。

講座は、巻十二、物に寄せて思いを陳べる歌が続いています。

霧に寄せる恋の歌。

我妹子に 恋ひすべながり 胸を熱み 朝戸開くれば 見ゆる霧かも 【万葉集巻十二 3034】

訳)あの娘が 恋しくてたまらず 胸が燃えるように熱くて 朝戸を開けると 見える嘆きの霧よ

「胸熱」という言葉、ちょっと前によく聞きましたし、

胸が熱い、など、普通に使う言葉ですが、

万葉集のころは、目新しい表現だったようです。

中国唐代の小説「遊仙窟」に、「腸熱きこと焼くが如し」「心肝熱し」という表現があって、

そこから来てるんだろう、と。

遣唐使が持ち帰る、唐の書物を、当時の日本の官人たちは、教養として、よく読んだんですね。

社交のために必要だったのかもしれませんが、

新しい表現と出会うことは、とっても感動的で、刺激的だったかもしれませんね。

朝戸、というのは、男が、夜のあいだに訪れていた女のもとを去るときに開ける戸、

というような意味の言葉として定着していたそう。

それで、霧ですが、

当時は、自分の嘆きは、ため息になり、それが霧になる、と考えられていました。

息や言葉が、雲になる、というような歌もあります。

単に、朝、戸を開けたら、霧だった、という歌ではなくて、

この女を恋しくてたまらない男の、気持ちいっぱいの歌なんですね。

「恋ひすべなかり」の「かり」には、万葉仮名で「鴈」の字があててあります。

これは、「がり」と読むか「かり」と読むか。

「がり」なら、~したがるの「がる」。

「かり」なら、四段動詞につく助動詞。~くあり、がつまった形。

恋ひすべながり、でも、恋ひすべなかり、でも、結局、

意味は、恋しくてしかたがない、ということになります。

一つの歌でも、これくらいの説明は、普通にありまして、

それを、とってもわかりやすく教えてくださるんですから、本当に、楽しいんです。

何年か前に、別の講座にも、平行して通ってたんですが、

そっちは、100人くらいの受講者がいて、規模が大きく、

歌の意味だけを、さっと解説して、次々、進むような内容でしたから、

なかなか、ついていけなくて、通う距離や時間帯も、難しく、

一期で、やめてしまいました。

万葉集に興味があっても、自分で本を読むだけでは、

あまり、わからないし、講座があっても、自分にあわなければ、

やはり、続かないし、そういう意味でも、今、通ってるところは、

近く、易しく、丁寧で、本当に、良かったな、と思ってます。

おまけに、先生と誕生日が同じ、というご縁も感じています。

巻二十の4516番歌まで、まだまだと思うか、もう少しと思うか。

教わったことも、けっこう忘れながら、通り過ぎます。

でも、一つ一つの感動を、大事に、楽しみに通いたいと思います。

さ、松村雄基さんのライブやディナーショー、

モーメント・クリスマスセッションのリハーサルも近づいてきて、

個人練習や譜面書きが、真夜中まで、かかります。

毎日、ものすごく練習してるのは、12月8日、神戸チキンジョージで開催の、

「レノンナイト」の「ネタ」。

真剣です。

がんばろう。

素敵な一日になりますように。

美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司