コメントありがとうございます。
いまこさん、人は、本当に、ほめられるとのびるって、新聞で読んだことがあります。
というわけで、久保田洋司、昨日書ききれなかった、額田王の歌を。
君待つと 我が恋ひ居(を)れば 我が屋戸の 簾(すだれ)動かし 秋の風吹く 【万葉集巻四、488】
訳)大君のお出ましを待って わたしが恋い慕っておりますと わが家の戸のすだれを動かして秋の風が吹いております
風が簾を動かすのは、人が来る予兆でもある、と。
この歌、どうも、当時の感覚としては、斬新すぎる、と。
当時、近江朝における文雅(漢詩文)の興隆があった。
中国に負けない律令国家を目指して、当時都は、飛鳥から大津に遷っていて、
その近江朝では、漢詩文が、ものすごく、取り入れられていたそう。
閨怨詩(けいえんし)というジャンルが、中国にあった。
夫と離れている女の思いを歌った歌。
その中の、「楽府(がふ)詩集」に、こんな歌が。
***
夜相思
風吹窓簾動
言是所歓来
***
訓読すれば、
夜 相思フ
風ノ 窓ヲ吹キテ 簾ノ動ク
コレ歓(ウレ)シキ所(ヒト)の来レルカ
488の額田王の歌は、この閨怨詩を、やまと歌に再現したもの、かもしれません。
「歓来」をみれば、やはり、待ってた人が来たという、嬉しい感じがあるんでしょうね。
来なくて、風だけ吹いたよ、という淋しいのとは、ちがうかもしれませんね。
そして、488に続くのが、489、鏡王女(かがみのおほきみ)の歌。
風をだに 恋ふるはともし 風をだに 来むとし待たば 何か嘆かむ
訳)風をでも 恋い慕うとは羨ましいことです 風をでも 来るかと待つのでしたら 何を嘆くことがありましょう
どうも、こちらは、もう、私のところに待つ人は来ない、ということのようです。
風が吹いて、その人が来ると思えるんだから、羨ましい、こっちには、いくら風が吹いても、来ないんだ、という。
これにも、元になる漢詩があるのかどうか、僕にはわかりません。
もし、あったとしても、こうして、二つ並んでみると、額田王のほうが上手い、というのは、僕のような素人でも、ちょっとわかるような気がします。
天武朝になると、柿本人麻呂という大天才が登場し、額田王は、引っ込んでしまいますが、
それにしても、相当な才能だったことには、違いありません。
もう、ほとんど、一昨日の先生のお話を、メモしたものを、そのまま書いてるようなことですが、
ここに、もう一度書くことで、自分としても少しは、頭に入る感じがするのでした。
さ、そろそろ、打ち合わせに出かける時間。
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司