******
■2014年12月5日(金)
<Moment Christmas Session 2014>
素敵なアーティストが集まって、一足早いクリスマスを彩ります。杉 真理、ZABADAKの吉良知彦、The東南西北から久保田洋司と加納 順、他の競演によるクリスマスセッションライブです。そして!西本 明(key)、Moment String Quartetの郷田祐美子(チェロ)、杉 未来(Dr)も参加!(飛入りゲストも有るかも?) どうぞお楽しみに!
***
コメントありがとうございます。
りーさん、福岡にも三輪山伝説があるんですね。山容、地形、地名が非常に似ている、と。奈良と福岡は、奈良時代もとってもつながりが強かったところですし、よく調べると面白いでしょうね。
いまこさん、万葉集には、日本人の、まだ外からの影響の少ない感覚や、また、漢詩を取り入れつつも独自の感性で展開していくところなど、面白いこといっぱいです。まずはやさしい、入門書のようなものから、少しずつ読まれるとよいかもしれません。
というわけで、久保田洋司、楽しみにかよってる万葉集の講座のおかげで、趣味が続いていて、嬉しいことです。
元は、数年前に、JR東海のNippon Archives「万葉集~ココロ・ニ・マド・ヲ~」という、ポッドキャストの番組で、朗読を担当したのがきっかけで、その番組を通じて、明日香村に何度も行って、中西進先生のお話をお聞きしたり、歌に詠まれた場所を歩いてみたりして、少しずつ、それでも何年か、それを続けているうちに、自分でも、もっと知りたくなって、講座にかようようになったり、セミナーに出かけたりするようになったのでした。
自分ひとりでは、まず、万葉仮名の原文は、読めないし、仮名まじりや訳を読んでも、それがどういうことか、理解しきれないでしょう。
歌の背景、歴史、歌人、地形、季節、文化、外国との関係、暦、花、鳥、月、酒、偽書、天皇、いろんなことが、面白く関連していて、それが少しでもわかると、ぐっと面白くなってきます。
研究者のように、ちゃんと研究して、なにか語るには、まず、すべての研究書にあたらなくては、いけません。
それだけでも、大仕事。
ただ、万葉集については、まだ、資料は少ないそうで、これが江戸文化とかになると、資料が多すぎて、どうにもならないそうです。
僕など、主に、講座で聞いてきたことと、何冊か持ってる本をめくって、へぇ~と思いながら読んでるくらいです。
と、長くなりますが、今日の写真、先の「いとしの目黒ブルースアレイ」で、加納順くんと共演している場面。
広瀬孝さんより、いただきました。ありがとうございます。
このあと、神戸、そして尾道と、久保田洋司ソロ「愛し」のコンサート・シリーズ」が続きます。
昨日も、尾道の「ジョンバーガー&カフェ」から、何枚予約が入ってます! 楽しみです!と嬉しいメールが届きました。
尾道「ジョンバーガー&カフェ」には、13日にYoNaGaでもうかがいます。
YoNaGaについては、ホームページを。こちら→ http://yonaga.jp.net/
ここでは、久保田洋司ソロについて、書きますよ。
まず、「うるわしの神戸チキンジョージ」が10月28日。
僕の誕生日にあたります。
加納順くんが、参加してくれます。
この日は、公開リハーサルもあります(別チケット)。
リハーサルと言いつつ、ライブ第一部のつもり、本番のつもりでやりますよ。
この日のための新曲、制作中。
加納順くんとの、かっこいいデュオ、ロカビリー・シャッフル・ロックンロールを目指してます。
気分は、50年代のジョンとポールで。
そして、11月1日が、「うつくしの尾道ジョンバーガー&カフェ 」。
ここには、大池茂文くん、清水伸吾くんが、参加してくれます。
一時期の三人編成The東南西北です。
ビートルズ・コピーバンド時代のごく初期のThe東南西北の姿や、
オリジナルを作りはじめたころの、レアナンバーも聞けるかも。
この日のための新曲も、同時に制作中。
アーリー・The東南西北スタイルの「明るい」名曲、目指してます。
気分は、ポールが入る前の、クオリーメンでしょうか。
とにかく、皆さん、秋の良い季節になります。
観光がてら、神戸、尾道に、是非とも、おいでください。
忘れちゃいけないのが、29日和歌山OLD TIME。
加納順くんと二人で、The東南西北ギター部、「東南ナンバー」を中心にお送りします。
The東南西北デビュー30周年に向けて、徐々に温まってきてますよ。
どうぞよろしく。
The東南西北といえば、ちょっと先ですが、2015年1月23日(金)、
神戸チキンジョージで1週間開催されてる長江健次さんのライブイベント、
「長江健次 cafe」に出演させていただき、けっこうたっぷりやるつもりです。
健次さんとのコラボも超楽しみ。
詳細は、後日発表、お楽しみに。
というわけで、また、予定を載せておきます。
それぞれの会場に、予約の電話、よろしくお願いします。
******