コメントありがとうございます。

りーさん、WALLOPご視聴ありがとうございます。電波の関係か、見にくいという意見は、よく聞きます。放送後からの再放送は、比較的見やすいとも。僕は帰ってから再放送を見ました。楽しい三人組だなぁ、と思いましたよ。会報、届いて良かったです。

久保田洋司、昨日は、楽しみにかよっている万葉集の講座に行ってきました。

巻十二の歌が続いています。

他国(ひとくに)に よばひに行きて 大刀(たち)が緒も いまだ解かねば さ夜そ明けにける 【巻十二 2906】

訳)よその国に 妻問いに行って 大刀の緒を解きもしないうちに 夜が明けてしまった

当時は、男性が、女性のところに、夜、出かけて行って、共寝して明け方、帰るという、いわゆる通い婚が普通だったそうですが、

この歌の男性は、遠くの女性に会いに行ったら、まだ大刀の緒も解かないうちに、夜が明けたぞ、と。

なにかの教訓、というより、ここは、笑ってもいいところかもしれません。

たぶん、宴の席で、詠まれたものでしょう。

しかし、実は、これは、古事記の歌謡を、元にしているようなんですね。

八千矛神(やちほこのかみ)が、越の国(今でいう新潟あたり)の姫と結婚しようとお出ましになった時に、その家に到着して歌った歌があるんです。

簡単に書くと、

「越の国に、賢くて美しい姫がいると聞いて、求婚にしげしげ出かけたら、

大刀の緒も解かないで、上衣もまだ脱がないうちに、

姫の寝ている家の戸を何度も押したり引いたりしていると、

あちらこちらで、朝を告げる鳥が鳴きだした。

山ではヌエが、野ではギシが、庭ではニワトリが、鳴きやがる。

いまいましい鳥め、鳴くのをやめないと、打ち殺してやるぞ。」

 

スズメも鳴きだすころでしょうか。(古事記のことはよく知りませんが、万葉集にはスズメはあんまり出てこないんですよ。)

求婚に行った歌のはずが、途中から、鳥に腹立ててる歌になってますね。

それも含めて、歌謡ですから、

実際は、合いの手があったりして、数人でわいわい歌うもの、だったかもしれません。

切実なようで、どこか、ユーモラスな感じもあって、それを、合いの手ありで、歌うなど、

初期のブルースの風景みたいです。

 

奈良朝の人たちは、社交のために、いろいろ勉強していましたから、たぶん、「他国によばひ」と言っただけで、

あぁ、八千矛と、わかったんでしょうし、それをネタに短歌にして、うまくいくと、盛り上がったことでしょう。

 

ロックギタリストが、アドリブ・ソロの中に、ちょっと有名なスタンダードのフレーズを入れて弾くと、

そういうのが好きなお客さんが喜ぶ、みたいな。

 

ご承知のとおり、これは下手すると、興醒めで、非常にかっこ悪いことになってしまうんですよね。

だから、よほど勉強して、鍛錬した上でないと、大変危険。

 

だから、「他国に~」も、歌うには、絶妙のタイミングと勇気が必要だったかもしれませんね。

 

さ、久保田洋司、今月29日のソロ・バンドライブで披露する新曲を、勇気をもって制作中。

29日、KIWAでお待ちしてますよ。

***

■2014年6月29日(日) 東京 二子玉川
<moment presents 「久保田洋司 LIVE 2014 EARLY SUMMER」>
ここ数年、ソロ弾き語り、The東南西北の再始動、弦楽四重奏との競演、ユニットYoNaGaなど、精力的な音楽活動を展開している<久保田洋司>バンドライブ「久保田洋司 LIVE 2014 EARLY SUMMER」。バンドメンバーは、ギター:横内'TAKE'健亨、ベース:小野田清文、キーボード:西本 明、ドラムス:杉 未来という豪華な布陣。昨年12月に行なわれたライブの模様を収録したDVDも会場限定で発売中です。どうぞお楽しみに!
タイトル:moment presents 「久保田洋司 LIVE 2014 EARLY SUMMER」
日時:2013年6月29日(日) 17:00開場/18:00開演
会場:東京・二子玉川「KIWA」( http://oasis-kiwa.com/ )
世田谷区玉川3-20-11-B1F (二子玉川駅 徒歩4分)
出演:久保田洋司(vo,g)
バンド:横内'TAKE'健亨(eg)、小野田清文(b)、杉 未来(dr)、西本 明(pf)
料金:[全席自由] 前売4,800円/当日5,300円(1ドリンク代500円別途)
チケット:会場予約(03-6805-7948/12:30-14:30)
企画・制作:moment
 
***

素敵な一日になりますように。

美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司