朝、机につくとともに、ギターを、すこし練習しています。
昨日の夜、クラプトンの1975年のライブ盤「E.C.WAS HERE」の最初のところの速いフレーズを、
超ゆっくり再生して、音を調べて、たどって、ゆっくり弾けるようになったところで、
今朝は、その続きもちょっとだけ、やりました。
先は長いです。
こういうことは、中学ぐらいのときに、やっておきたかったことだなぁと、
つくづく思うことです。
今は、音を、超ゆっくり再生しても、キーが変わらない便利な装置がありますから、
速いフレーズでも、音を取れますが、
昔のレコードやカセットしかない頃は、なかなか大変な作業だったろうと思います。
回転数を落とせば、キーも変わるし、変な音になって、どうやって弾いてるのかなど、
すごくわかりにくかったことです。
僕たちが、中学のころに聞いて、超速くて、完璧で、すごいなぁと思っていた、1970年ごろのリッチー・ブラックモアの速弾きのことを、
最近の教則本では、スローで荒い、それぐらいでないと、ロックっぽくならないのだ、みたいに書いてあって、愕然としたことでした。
教則本の、古いのが、本棚の隅から出てきまして、
新しいのと比べたら、文体からして、だいぶ違うので、面白いことでした。
ちょっと、書き写しますと、1970年代の古い本は、
「プレイヤーは、常に新しいサウンドを捜し求めながら、かつ、そのプレイは、どのような条件の下でも常にパーフェクトでなければならないという、大変、厳しい宿命を背負っている。そして、偉大なプレイヤーであればあるほど、音楽に対しても、自分の生きざまに対しても、とても謙虚であることがわかる。いうまでもなく、このことは、諸君にとっても同じでなければならない。」
お侍か忍者の本のようです。
2000年代の本は、
「お前はただ、“速さ”ばかりを追い求めて日々ギターのトレーニングをしていないか? そんなことではいかん! チョーキング、ハンマリング&プリング、スライドなどのギター・テクニックを完全に習得し、哀愁が漂う“泣きのギター”がプレイできてこそ、真の超絶ギタリストになれるのだ。」
ま、本のコンセプトが、ちょっと違うかもしれませんが、漫画風な文体です。
本に出てくるフレーズも、70年代のものは、腰があります。
僕は、70年代の本は、昔、途中で挫折しまして、
新しい方は、まだ、あんまり見てません。
今、70年代の方、あらためて、やってます。
あぁ、これ弾いたなぁと、なんとなく覚えてるフレーズもあり、昔暮らしてた部屋を思い出します。
大事なのは、教本の勉強を踏まえて、実際のレコードなどのプレイを、自分で研究して弾くことです。
もうちょっと、ギターを上手くなりたい、というのが、このところの目標なんです。
がんばりたいと思います。
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司