コメントありがとうございます。

ユミさん、「おきっぱ」みたな言葉、僕けっこう使うんです。高校生のころは、「マジ」とか「やべえ」みたいな言葉を、まさか自分が使うようになろうとは思ってませんでしたが、もう全然普通に、使ってますね。この「全然」「普通に」さえ、本当は、超おかしいですよね。ZEEBRAを大好きで聞くようになってから、だいぶ、そういう言葉使いが、好きになりました。

そんな、久保田洋司、

昨日は、光田健一さんのライブに、行ってきました。

いつもお世話になっている、二子玉川KIWAに、手ぶらで行ったのは、初めてじゃないかな。

二子玉川の街を、手ぶらで歩く、気楽さ。

光田さんには、1993年か94年ごろ、ライブでキーボードを弾いていただいたことがあり、

年齢(学年)も同じで、勝手に親近感を抱いています。

昨日のライブは、光田さんのピアノと歌に、

弦のカルテットと、フルート、クラリネット、ハープ、ベース、ドラムという豪華な編成で、

ステージに10人。

丁寧に組み立てられた、光田さんの音の世界、やさしく力強く、

真面目で、楽しく、オーケストラを仕切る姿、頼もしく、

たっぷり、堪能しました。

僕も、モーメント・ストリングスの皆さんと、ライブをさせていただいてることもあり、

光田さんが、どんなふうに音を組み立ててるのか、とっても興味がありました。

昨日の場合は、カルテットだけではないので、

四重奏というよりは、やはり、曲全体の中の、それぞれのパート、という印象でした。

フルート、クラリネット、という木管系や、ハープが新鮮でした。

ベースは主に、ウッドベース(コントラバス)で、弓弾きも多かったです。

それから、面白かったのは、メンバー皆での、合唱。

「小さい秋みつけた」。

光田さん以外は、マイクなしで、皆で、合唱。

ポップで、お洒落な中に、ふっとこういうのを入れてくるのが、光田さんらしいな、と思いました。

すこし太ったそうで、時々お腹をたたくような仕草をしながら、

「光る田んぼ、健康一番」と自己紹介したのが、非常にほがらかで、楽しいことでした。

光田さんとご一緒したのは、僕など、本当に、数回のライブとそのためのリハーサルだけなのに、

その後、20年も、年賀状等、やり取りしてて、光田さんから届くCDや楽譜なんかも、いつも楽しんでいて、

いろんな場面で、素晴しくご活躍の様子も知り、すごいなと思いながら、

本当に、勝手な親近感で、光田さんのこと、クラスの成績のいい友達、のような気持ちでいます。

2年ほど前にお会いしたときは、「洋司さんに詞を書いてもらうのが夢だなぁ」などと、

言ってくださいましたが、曲ももちろん、詞のほうも、さらに光田さんらしくなってきてて、

素敵なことと思います。

また、聞きに行きたいと思いますよ。

今日も素敵な一日になりますように。

美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司