昨日の万葉集の講座の中で、浜木綿(はまゆう)のお話も面白かったので、書いてみます。
巻四 496
み熊野の 浦の浜木綿 百重なす 心は思へど 直に逢はぬかも
訳)み熊野の浦の浜木綿のように幾重にも心に恋しつつ、じかに逢うことのかなわぬことよ。
浜木綿は「はまおもと」の別名で、葉が幾重にも茎を包むところから、「百重」「幾重」の助詞に用いる。また、幾重にも隔たっていることのたとえに用いる。
浜木綿(はまゆふ)の名は、浜の木綿(ゆふ)からつけられたと考えられ、木綿(ゆふ)は、木野繊維から作った布を言う。
「百重なす」は、多数の花が群がり咲く様、大きな葉が何枚も重なる様、茎の薄い皮が幾重にも重なっている様、などいろいろな説があるそうですが、浜木綿の様子が、実際に、百重なすような状態なのか、いろんな説があって、いまひとつ、決め手にかけるようです。
群生するようなものでもなく、茎を切ったその断面を調べるなどして歌を詠んだとも思えず。
そこに、新説が登場、と。
浜と木綿(ゆう)を、切り離して考える。
木綿(ゆう)は、白い楮(こうぞ)の繊維。幣(ぬさ)に使う。
浜で白いものといえば、浜に打ち寄せる波頭。
万葉集では、木綿を波にたとえる例が、少なくないそう。
百重、五百重(イホエ)、千重、等の語は、雲、雪、山、波等をあらわすのが通例と。
白波が、幾重にも重なるように、心に恋しつつ、と。
柿本人麻呂が、何を見て「浜木綿 百重成」と詠んだか、わかりませんが、
恋する心は、幾重にも重なることには、ちがいないのでしょう。
ネットで、いろいろ調べれば、面白い資料も見えます。
興味ある方、調べてみてください。
今日は、ずっと雨ですね。
明日には、あがって欲しい。
素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司