昨日は、朝、万葉集の講座に。
夏休み明けの、久々の講座で、昨日から、巻十一に入りました。
巻十一には、まず、旋頭歌と呼ばれる、五、七、七、五、七、七の文字数の歌が、いくつか続きます。
この旋頭歌とは、どういうものなのか、というお話を、面白く聞きました。
歌の古い形なのかと思えば、そういうわけでもないらしい。
初期万葉には、例がなく、柿本人麻呂歌集に、多いのはなぜなのか。
片歌の問答から、それを一人で口誦する形に移行、などの通説でよいのか、というところから、
そうではない新しい説まで、興味深いところでした。
つまり、まだ文字がないころ、歌の歌い方として、ある部分を繰り返す、
その繰り返すところを、文字ができるようになると、そのまま書き写すか、省略するか、という、
文字化のあたりで、形ができて、それを、人麻呂あたりが、発展させようとしたが、
あまり広がらずに終わったというような、感じ。
宴などで、皆で楽しむような、ユーモラスな歌もあって、面白いことでした。
講座のあと、街を歩いていたら、オープンなスペースで、警察のブラスバンドの演奏がはじまるようす。
開演までに20分ほどあったので、昼食。
会場にもどれば、演奏がはじまってます。
クラリネットやフルートなどの高音が、速く動くのを、気持ちよく聞きました。
夜は郷田祐美子さんの、チェロ・リサイタル。
シューマン、ベートーヴェン、ショスタコーヴィッチなどの演奏、素晴しかったです。
生で聞ける、チェロの音色、とっても良い音でしたよ。
ツアーでご一緒してるときとは、また違う、ぐっとくる演奏でした。
伊藤銀次さんや、杉真理さんも、お越しで、すこしお話もできて、嬉しいことでした。
今日もこれからのライブの準備等で、一日過ごします。
素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司