今朝も「ワルトシュタイン」を繰り返し聞いてます。
LPレコードの片面に、第一楽章から第三楽章まで、収まってて、
さっきから、何回も、針をのせてはあげて、を繰り返しているわけです。
あっという間なんですね。
ライブなどでも、気楽に、ピアノで歌えるようになろうと思って、
また、ピアノの練習をはじめました。
10月のライブで、本当に久しぶりに、ピアノの弾語りをして、
これが、だいぶ楽しかったので、そのあと、
「ピアノのテクニック」っていう、指の訓練みたいな本を、
毎日、やることにしました。
高校生のころに、1年ぐらい、習いに通わせてもらったときに、
「ピアノのテクニック」を、予備練習として、少しだけやって、
そのままやめてしまってましたが、
5~6年前に、またやりたくなって、また同じ本を入手していました。
5~6年前は、ピアノを弾く時間をあまり作れず、
上達しないまま、やめてしまってました。
10月のライブのあと、
12月にも、また、ピアノを、と思ったときに、
なかなか、上手く弾けなくて、
もうちょっと手が動かないとだめだ、と感じ、
必要に迫られて、始めたんです。
単調で、ややこしいフレーズの繰り返しなんですが、
ほぼ弾けないものが、何度かやってるうちに、
だんだん、弾けるようになるのが、妙に嬉しく、
それで、手も少し動くようになりますから、
今では、日々の楽しみになっています。
写経とちょっと似てます。
余計なことを考えると、すぐ指がもつれて、
追ってた音符も、どこだったかわからなくなったりするわけです。
写経も、本など読むと、
余計なことは考えず、一文字一文字に集中して、
みたいに書いてあるんですが、
なかなか、そうもいきません。
普段、どれだけ余計なことばかり考えているものか、
と、軽くショックを覚えたりするんですが、
あの感じです。
瞑想にも似てますか。
ジョージ・ハリスンがよく言ってたクリシュナとか。
なにか、良くない考えとかにとらわれそうになったら、
マントラを唱えて、思いをそれにすりかえる、
というようなことでしたか。
そんなわけで、「ピアノのテクニック」、楽しんでます。
軽々と、ピアノで、弾語り、いつでもできるように、
それは、あこがれみたいな、ところです。
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司
LPレコードの片面に、第一楽章から第三楽章まで、収まってて、
さっきから、何回も、針をのせてはあげて、を繰り返しているわけです。
あっという間なんですね。
ライブなどでも、気楽に、ピアノで歌えるようになろうと思って、
また、ピアノの練習をはじめました。
10月のライブで、本当に久しぶりに、ピアノの弾語りをして、
これが、だいぶ楽しかったので、そのあと、
「ピアノのテクニック」っていう、指の訓練みたいな本を、
毎日、やることにしました。
高校生のころに、1年ぐらい、習いに通わせてもらったときに、
「ピアノのテクニック」を、予備練習として、少しだけやって、
そのままやめてしまってましたが、
5~6年前に、またやりたくなって、また同じ本を入手していました。
5~6年前は、ピアノを弾く時間をあまり作れず、
上達しないまま、やめてしまってました。
10月のライブのあと、
12月にも、また、ピアノを、と思ったときに、
なかなか、上手く弾けなくて、
もうちょっと手が動かないとだめだ、と感じ、
必要に迫られて、始めたんです。
単調で、ややこしいフレーズの繰り返しなんですが、
ほぼ弾けないものが、何度かやってるうちに、
だんだん、弾けるようになるのが、妙に嬉しく、
それで、手も少し動くようになりますから、
今では、日々の楽しみになっています。
写経とちょっと似てます。
余計なことを考えると、すぐ指がもつれて、
追ってた音符も、どこだったかわからなくなったりするわけです。
写経も、本など読むと、
余計なことは考えず、一文字一文字に集中して、
みたいに書いてあるんですが、
なかなか、そうもいきません。
普段、どれだけ余計なことばかり考えているものか、
と、軽くショックを覚えたりするんですが、
あの感じです。
瞑想にも似てますか。
ジョージ・ハリスンがよく言ってたクリシュナとか。
なにか、良くない考えとかにとらわれそうになったら、
マントラを唱えて、思いをそれにすりかえる、
というようなことでしたか。
そんなわけで、「ピアノのテクニック」、楽しんでます。
軽々と、ピアノで、弾語り、いつでもできるように、
それは、あこがれみたいな、ところです。
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司