昨日は、朝、万葉集の講座でした。
蝦(かはづ)を詠む。
蝦(かはづ)とは、カエルのことですが、
歌に詠まれるカエルは、
ほぼ、カジカガエルのことらしいです。
先生が、音声付きの電子辞書で、その鳴き声を聞かせてくださいます。
カエルだからといって、ケロケロクワックワッではなくて、
カジカの声は、
口笛みたいな高い音で、細かくぴぴぴぴって感じです。
小川のせせらぎによくあった声です。
インターネットでちょっと調べてみますと、
「カエルのなきごえ きいてみよう」というページでも、
鳴き声が聞けました。
「渓流に生息し、フィー、フィーという鹿のような美しい鳴き声のため、古来より日本人に愛され、河鹿蛙という名前がついています。」と書いてあります。
昔の人には、鹿の鳴き声みたいに聞こえたんですね。
だから、河鹿(かじか)なんですね。
自然には、いろんな音がある中で、
ふっと聞こえる、虫や動物たちの、声。
美しい景色の中、どこからともなく聞こえてくる、
哀愁感じるような声は、歌のいい題材だったみたいですね。
蝦(かはづ)に続いて、鳥を詠む。
かじかの鳴き声でも、鳥の鳴き声でも、
鹿でも、虫でも、とにかく、なにか鳴いていれば、
その声を聞いて、「あぁ」と、胸がそわそわしてしまう、
万葉人を、かわいいな、と思います。
鳥に続いては、「露」。
秋萩に、置いた白露、尾花の上の白露など、
ほんの小さな水滴のことで、
いくつもいくつも、歌が詠まれるなんて、
これにも、きゅんときます。
鹿やカエルの鳴き声に耳を澄まし、
萩の上に置いた露をじっと見ている、
そんな人で、僕もありたいと思うことでした。
昨日は、夕方から、ジョン・レノン・スーパー・ライブに。
スペシャルゲストとして、
桑田佳祐さんが、ビートルズ来日のときのような、
エピフォンのギターの音が印象的なバンドで出演され、
Eマイナーで、歌いだしたのは、
「勝手にシンドバッド」の冒頭。
それはそれで、かっこよかったんですが、すぐに、
演奏をやめて、
「いや、違う違う」と、4人で、ドリフみたいな、コント調。
ビートルズ武道館公演の、前座まで、意識してて、
面白いことでした。
Eマイナーで、歌いだしたのは「She loves you」
8曲ぐらい歌われたか、すべて、曲の解釈が、
桑田さんも、バンドも、流石で、
楽器の音も、そのものだし、上手いし、
MCも、「next song we'd like to do is~」などと、
それ、僕も、ビートルズの曲、やるとき、
つい、言ってしまいますが、
そういうところも、楽しく嬉しく聞きました。
もちろん、他の出演の皆さんも、
素敵でした。
奥田民生さんが、ジョージ・ハリスンの曲、
「サボイ・トラッフル」を。
バンドもすごく、タイトでかっこよかったんですが、
「オレは、これからは、ジョージだけやります」
って言ったのが面白かったです。
そう言ったそばから、ジョンの曲もやるわけです。
「次回は、リンゴ」などと、楽しいですね。
そして、オノ・ヨーコさん。
琵琶をフィーチャーしたバンドサウンドにのせて、
あのおたけびも健在で、今の日本を、励ましてくれるような、
即興のような詩を、強烈にメッセージ。
すごいです。
で、やっぱり、どうしたって、ヨーコの横に、
ジョンが見えましたね。
前に、恵比寿で、プラスチック・オノ・バンドを見たときにも思いましたが、
ヨーコが出てくるともう、皆、ぶっとばされちゃう。
それぐらい、強力ですが、
昔の映像など見れば、ジョンはさらにさらに強力ですから、
もし、生身のジョンが来て、シャウトしたら、
もう、僕たち、100万光年ぐらいぶっとんだかもしれません。
オノ・コードという、小さいライトが、
お客さん皆に、配られていて、
それをつかって、会場全員が、
I LOVE YOUのメッセージ。
満天の星空は、愛のメッセージを送り続けてたんだ、と、
思えることでした。
ヨーコさんが、僕たちに語りかけてくれるときは、
「あなたたち」って、おっしゃるんですよ。
「あーたたち」って聞こえる感じなんですが、
もう、武道館にいることも、わすれるぐらい、
近くに感じました。
全編終わって、「イマジン」のビデオが流れ、
ジョンと一緒に歩く、1971年のヨーコが映るわけです。
さっき、そこで語りかけてくれた人、
ジョンと、歩いてるんですよ。
あらためて、嬉しくなりました。
帰り、銀杏並木が、奇麗に色づいてます。
木は、Aの形に見えます。
銀杏(いちょう)だけに、イ長調(Aメジャー)。
カエルの鳴き声に耳を澄まし、
萩に置いた露を見つめ、
ジョンの歌を大音量で聞き、
武道館の大きなスクリーンに映るジョンとヨーコを見る。
幸せなことです。
今日はもう、夕方になってしまいました。
実は、来週末、The東南西北の新レコーディングがあります。
がんばります。
今日、このあとも素敵な一日でありますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司
蝦(かはづ)を詠む。
蝦(かはづ)とは、カエルのことですが、
歌に詠まれるカエルは、
ほぼ、カジカガエルのことらしいです。
先生が、音声付きの電子辞書で、その鳴き声を聞かせてくださいます。
カエルだからといって、ケロケロクワックワッではなくて、
カジカの声は、
口笛みたいな高い音で、細かくぴぴぴぴって感じです。
小川のせせらぎによくあった声です。
インターネットでちょっと調べてみますと、
「カエルのなきごえ きいてみよう」というページでも、
鳴き声が聞けました。
「渓流に生息し、フィー、フィーという鹿のような美しい鳴き声のため、古来より日本人に愛され、河鹿蛙という名前がついています。」と書いてあります。
昔の人には、鹿の鳴き声みたいに聞こえたんですね。
だから、河鹿(かじか)なんですね。
自然には、いろんな音がある中で、
ふっと聞こえる、虫や動物たちの、声。
美しい景色の中、どこからともなく聞こえてくる、
哀愁感じるような声は、歌のいい題材だったみたいですね。
蝦(かはづ)に続いて、鳥を詠む。
かじかの鳴き声でも、鳥の鳴き声でも、
鹿でも、虫でも、とにかく、なにか鳴いていれば、
その声を聞いて、「あぁ」と、胸がそわそわしてしまう、
万葉人を、かわいいな、と思います。
鳥に続いては、「露」。
秋萩に、置いた白露、尾花の上の白露など、
ほんの小さな水滴のことで、
いくつもいくつも、歌が詠まれるなんて、
これにも、きゅんときます。
鹿やカエルの鳴き声に耳を澄まし、
萩の上に置いた露をじっと見ている、
そんな人で、僕もありたいと思うことでした。
昨日は、夕方から、ジョン・レノン・スーパー・ライブに。
スペシャルゲストとして、
桑田佳祐さんが、ビートルズ来日のときのような、
エピフォンのギターの音が印象的なバンドで出演され、
Eマイナーで、歌いだしたのは、
「勝手にシンドバッド」の冒頭。
それはそれで、かっこよかったんですが、すぐに、
演奏をやめて、
「いや、違う違う」と、4人で、ドリフみたいな、コント調。
ビートルズ武道館公演の、前座まで、意識してて、
面白いことでした。
Eマイナーで、歌いだしたのは「She loves you」
8曲ぐらい歌われたか、すべて、曲の解釈が、
桑田さんも、バンドも、流石で、
楽器の音も、そのものだし、上手いし、
MCも、「next song we'd like to do is~」などと、
それ、僕も、ビートルズの曲、やるとき、
つい、言ってしまいますが、
そういうところも、楽しく嬉しく聞きました。
もちろん、他の出演の皆さんも、
素敵でした。
奥田民生さんが、ジョージ・ハリスンの曲、
「サボイ・トラッフル」を。
バンドもすごく、タイトでかっこよかったんですが、
「オレは、これからは、ジョージだけやります」
って言ったのが面白かったです。
そう言ったそばから、ジョンの曲もやるわけです。
「次回は、リンゴ」などと、楽しいですね。
そして、オノ・ヨーコさん。
琵琶をフィーチャーしたバンドサウンドにのせて、
あのおたけびも健在で、今の日本を、励ましてくれるような、
即興のような詩を、強烈にメッセージ。
すごいです。
で、やっぱり、どうしたって、ヨーコの横に、
ジョンが見えましたね。
前に、恵比寿で、プラスチック・オノ・バンドを見たときにも思いましたが、
ヨーコが出てくるともう、皆、ぶっとばされちゃう。
それぐらい、強力ですが、
昔の映像など見れば、ジョンはさらにさらに強力ですから、
もし、生身のジョンが来て、シャウトしたら、
もう、僕たち、100万光年ぐらいぶっとんだかもしれません。
オノ・コードという、小さいライトが、
お客さん皆に、配られていて、
それをつかって、会場全員が、
I LOVE YOUのメッセージ。
満天の星空は、愛のメッセージを送り続けてたんだ、と、
思えることでした。
ヨーコさんが、僕たちに語りかけてくれるときは、
「あなたたち」って、おっしゃるんですよ。
「あーたたち」って聞こえる感じなんですが、
もう、武道館にいることも、わすれるぐらい、
近くに感じました。
全編終わって、「イマジン」のビデオが流れ、
ジョンと一緒に歩く、1971年のヨーコが映るわけです。
さっき、そこで語りかけてくれた人、
ジョンと、歩いてるんですよ。
あらためて、嬉しくなりました。
帰り、銀杏並木が、奇麗に色づいてます。
木は、Aの形に見えます。
銀杏(いちょう)だけに、イ長調(Aメジャー)。
カエルの鳴き声に耳を澄まし、
萩に置いた露を見つめ、
ジョンの歌を大音量で聞き、
武道館の大きなスクリーンに映るジョンとヨーコを見る。
幸せなことです。
今日はもう、夕方になってしまいました。
実は、来週末、The東南西北の新レコーディングがあります。
がんばります。
今日、このあとも素敵な一日でありますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司