昨日はいつも楽しみな、万葉集の講座に行って来ました。
巻十、秋の歌の、「鹿の鳴(ね)を詠む」に入りました。
雁が来て、秋萩が散って、鹿が鳴く、という、
今ごろの季節に、奈良に行けば、
万葉の歌の景が、実感として、楽しめるんですね。
じっくり奈良に、行きたいところです。
雄鹿の鳴く声は、甲高くてちょっと寂しげな感じでしょうか、
万葉集の歌にも、鹿の声を聞いて、
寂しさとか、会えない人への恋しさが増した、というような歌が多い気がします。
当時、鹿の声というと、こういう歌、みたいな、
一つのスタイルがあったのかもしれませんね。
そういうのとは、ちょっと違うふうにも、とれる歌を、
ここに。
山近く 家や居(お)るべき さ雄鹿の
声を聞きつつ 寝(い)ねかてぬかも
訳)
山近く 住むものではない 雄鹿の
声が聞こえて 眠れもしない
この歌は、鹿の声が、うるさいのではなくて、
風流なものとして、逆説的に、詠ってる、と。
佐保や佐紀の山中に貴族の別邸があったそうです。
ごみごみした都会で暮らしへ、
ちょっと皮肉っぽく詠った感じもあるみたいです。
面白いですね。
今日は、雨でちょっと寒いです。
風邪など気をつけて。
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司
巻十、秋の歌の、「鹿の鳴(ね)を詠む」に入りました。
雁が来て、秋萩が散って、鹿が鳴く、という、
今ごろの季節に、奈良に行けば、
万葉の歌の景が、実感として、楽しめるんですね。
じっくり奈良に、行きたいところです。
雄鹿の鳴く声は、甲高くてちょっと寂しげな感じでしょうか、
万葉集の歌にも、鹿の声を聞いて、
寂しさとか、会えない人への恋しさが増した、というような歌が多い気がします。
当時、鹿の声というと、こういう歌、みたいな、
一つのスタイルがあったのかもしれませんね。
そういうのとは、ちょっと違うふうにも、とれる歌を、
ここに。
山近く 家や居(お)るべき さ雄鹿の
声を聞きつつ 寝(い)ねかてぬかも
訳)
山近く 住むものではない 雄鹿の
声が聞こえて 眠れもしない
この歌は、鹿の声が、うるさいのではなくて、
風流なものとして、逆説的に、詠ってる、と。
佐保や佐紀の山中に貴族の別邸があったそうです。
ごみごみした都会で暮らしへ、
ちょっと皮肉っぽく詠った感じもあるみたいです。
面白いですね。
今日は、雨でちょっと寒いです。
風邪など気をつけて。
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司