今朝は「キリマンジャロの娘」を聞いてます。
マイルスの1968年のレコード。
ハービー・ハンコックやチック・コリアのエレクトリック・ピアノがかっこいいですが、ハービーなんかは、マイルスのこの一つ前のアルバム「Miles In The Sky」(同じく1968年)の録音のときに、 スタジオに行ったら、いきなり、今日はこれを弾けといわれて、ほぼ初体験のエレクトリック・ピアノを弾いたそう。
バンドが、エレクトリックに変わっていく中、ベースのロン・カーターは、エレキ・ベースを弾くのを嫌がって、バンドの退団を申し出たそう。
ジミ・ヘンドリックスやスライ・スチュアートなんかと、交流を持って、マイルスの音楽もどんどん変化していくところ。
まだ、これまでのジャズの匂いもするけど、なにか新しい、それまでなかったものに、なろうとする感じがあって、とっても好きです。
この録音の半年後には、「In A Silent Way」で、一年後には、「Bitches Brew」。
すごい時期だな、と思います。
1960年代が終わって、70年代になろうというところ。
久保田洋司で言えば、2歳、3歳を、ぼんやり過ごし、幼稚園に入って、自分の苗字が「くぼた」だったと知って、びっくりしたあたりか。
それから、数十年の歳月が流れ、
久保田洋司という名前にも、だいぶ慣れ、
来る2010年10月29日(土)、
新宿、ミノトール2で、歌っております。
スペシャルゲスト、黒沢秀樹さん。
皆さんのお越しを、心からお待ちしております。
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司
マイルスの1968年のレコード。
ハービー・ハンコックやチック・コリアのエレクトリック・ピアノがかっこいいですが、ハービーなんかは、マイルスのこの一つ前のアルバム「Miles In The Sky」(同じく1968年)の録音のときに、 スタジオに行ったら、いきなり、今日はこれを弾けといわれて、ほぼ初体験のエレクトリック・ピアノを弾いたそう。
バンドが、エレクトリックに変わっていく中、ベースのロン・カーターは、エレキ・ベースを弾くのを嫌がって、バンドの退団を申し出たそう。
ジミ・ヘンドリックスやスライ・スチュアートなんかと、交流を持って、マイルスの音楽もどんどん変化していくところ。
まだ、これまでのジャズの匂いもするけど、なにか新しい、それまでなかったものに、なろうとする感じがあって、とっても好きです。
この録音の半年後には、「In A Silent Way」で、一年後には、「Bitches Brew」。
すごい時期だな、と思います。
1960年代が終わって、70年代になろうというところ。
久保田洋司で言えば、2歳、3歳を、ぼんやり過ごし、幼稚園に入って、自分の苗字が「くぼた」だったと知って、びっくりしたあたりか。
それから、数十年の歳月が流れ、
久保田洋司という名前にも、だいぶ慣れ、
来る2010年10月29日(土)、
新宿、ミノトール2で、歌っております。
スペシャルゲスト、黒沢秀樹さん。
皆さんのお越しを、心からお待ちしております。
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司