今朝は、ラヴェル。
「序曲とアレグロ」
「マダガスカル島の歌」
「弦楽四重奏曲」
を、聞きながら、まずは、
ファンクラブ用のブログを書いて、
今、ここを、書いているところ。
ラヴェルの室内楽全集(1)というレコードで、
前にも書いたかもしれませんが、
新宿の、クラシック専門の中古レコードを扱ってる店で、
購入しました。
すごく気に入ってます。
今日は、夕方から、下北沢に、
伊藤銀次さんと黒沢秀樹さんのユニット「uncle-jam」のライブを見に、
行くつもりです。
下北沢には、寄りたい店も何件かあるし、
たまには、ぶらぶら、しようかな。
など、書くうちに、レコードが終わりました。
次に聞いているのは、
マーカス・ミラーの1984年の作品。
レコードのジャケットには、
タイトルっぽいものは、「MARCUS MILLER」としか、
書いていません。
最近、尾道のANDYのマスターからいただいたレコードです。
コーラスやサックス、一部のパーカッション以外は、
全部、マーカスが打ち込んだり演奏したり歌ったりしてます。
すごく80年代っぽいのは、
特に、打ち込みのドラムとシンセサイザーの音でしょうか。
マイルス・デイビスの本を読んでると、
マーカスの名前がよく出てくる場面がありまして、
あらためて、聞きたくなったところです。
マイルスのレコードでも、
マーカスがほぼ全部オケを作って、
そこに、マイルスがトランペットをダビングしたものも、
あるんですね。
今日は、10月10日で、体育の日、と。
これも、昔のような感じがしますね。
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司
「序曲とアレグロ」
「マダガスカル島の歌」
「弦楽四重奏曲」
を、聞きながら、まずは、
ファンクラブ用のブログを書いて、
今、ここを、書いているところ。
ラヴェルの室内楽全集(1)というレコードで、
前にも書いたかもしれませんが、
新宿の、クラシック専門の中古レコードを扱ってる店で、
購入しました。
すごく気に入ってます。
今日は、夕方から、下北沢に、
伊藤銀次さんと黒沢秀樹さんのユニット「uncle-jam」のライブを見に、
行くつもりです。
下北沢には、寄りたい店も何件かあるし、
たまには、ぶらぶら、しようかな。
など、書くうちに、レコードが終わりました。
次に聞いているのは、
マーカス・ミラーの1984年の作品。
レコードのジャケットには、
タイトルっぽいものは、「MARCUS MILLER」としか、
書いていません。
最近、尾道のANDYのマスターからいただいたレコードです。
コーラスやサックス、一部のパーカッション以外は、
全部、マーカスが打ち込んだり演奏したり歌ったりしてます。
すごく80年代っぽいのは、
特に、打ち込みのドラムとシンセサイザーの音でしょうか。
マイルス・デイビスの本を読んでると、
マーカスの名前がよく出てくる場面がありまして、
あらためて、聞きたくなったところです。
マイルスのレコードでも、
マーカスがほぼ全部オケを作って、
そこに、マイルスがトランペットをダビングしたものも、
あるんですね。
今日は、10月10日で、体育の日、と。
これも、昔のような感じがしますね。
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司