日本における近代小説の先駆者にして、
ロシア文学の翻訳家でもあった二葉亭四迷は、
「アイ・ラブ・ユー」を画期的な日本語に翻訳したことでも
知られています。
ツルゲーネフの小説「片恋(原題アーシャ)」の中で、
ヒロインのアーシャが恋する男に決死の思いで、
「ヤー・リュブリュー・ヴァス(ロシア語で「アイ・ラブ・ユー」)」と、
つぶやくシーンがあります。
四迷はこの訳語に「死んでもいいわ」という日本語をあてました。
夏目漱石も、英語の先生をしていたとき、授業で、
「アイ・ライブ・ユー」を「我、君を愛す」と約した生徒に対して、
次のように言ったと伝えられています。
「日本語にそんな言葉はない。
『月がキレイですね』とでも訳しておけ。
日本人ならそれで通じる」と。
以上、川上徹也著「キャッチコピー力の基本」から学びました。
松本隆さんも、詞なんて、「好きだ」を別の言葉で、
言ってるだけだ、っておっしゃってます。
「月がキレイ」なんて、僕は、ここにも、
しょっちゅう書いてる気がしますから、
冷や汗出そうになりましたが、
でも、
ここに来て、これを読んでくださる皆さんのことは、
大好きなのですから、
「月がキレイ」で、いいじゃないか、と、
思い直し、冷や汗、引っ込んだところでした。
四迷も、漱石も、隆も、
いいですね。
昨晩の月もキレイでしたよ。
皆さんなら、なんと言って、それを伝えるでしょう?
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司
ロシア文学の翻訳家でもあった二葉亭四迷は、
「アイ・ラブ・ユー」を画期的な日本語に翻訳したことでも
知られています。
ツルゲーネフの小説「片恋(原題アーシャ)」の中で、
ヒロインのアーシャが恋する男に決死の思いで、
「ヤー・リュブリュー・ヴァス(ロシア語で「アイ・ラブ・ユー」)」と、
つぶやくシーンがあります。
四迷はこの訳語に「死んでもいいわ」という日本語をあてました。
夏目漱石も、英語の先生をしていたとき、授業で、
「アイ・ライブ・ユー」を「我、君を愛す」と約した生徒に対して、
次のように言ったと伝えられています。
「日本語にそんな言葉はない。
『月がキレイですね』とでも訳しておけ。
日本人ならそれで通じる」と。
以上、川上徹也著「キャッチコピー力の基本」から学びました。
松本隆さんも、詞なんて、「好きだ」を別の言葉で、
言ってるだけだ、っておっしゃってます。
「月がキレイ」なんて、僕は、ここにも、
しょっちゅう書いてる気がしますから、
冷や汗出そうになりましたが、
でも、
ここに来て、これを読んでくださる皆さんのことは、
大好きなのですから、
「月がキレイ」で、いいじゃないか、と、
思い直し、冷や汗、引っ込んだところでした。
四迷も、漱石も、隆も、
いいですね。
昨晩の月もキレイでしたよ。
皆さんなら、なんと言って、それを伝えるでしょう?
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司