昨日、ここに、阿倍仲麻呂の歌を書きましたが、
あれは、百人一首でも有名な歌ですから、
覚えてるという方も、いらっしゃるでしょうか。
僕など、百人一首、覚えてないんですが、
昨日、それで、百人一首の歌をあれこれ見ていたら、
今ごろの季節っぽいものがあったので、
今日はそれをここに。
きりぎりす 鳴くや霜夜(しもよ)の さむしろに
衣(ころも)かたしき ひとりかも寝む (「新古今集」秋・518)
(現代語訳)
こおろぎが鳴いている、こんな霜の降る寒い夜に、
むしろの上に片袖を自分で敷いて、
独り(さびしく)寝るのだろうか。
平安時代は、男女が一緒に寝る場合は、
互いの着物の袖を枕代わりに敷いていたそうです。
「かたしき(方敷き)」は、自分の袖を自分で敷いく、
寂しい独り寝のこと。
万葉集では、男女が寝るときは、手枕(たまくら)。
腕枕ですね。
手の枕が、袖の枕になったのが、なんだか面白そうですね。
腕が痛くなってきたんでしょうか。
万葉集で、手枕と対応するのは、草枕。
独り旅先で、一緒に寝る人の腕枕がないから、
草を枕にする、と。
きりぎりす、こおろぎが鳴く、寒い夜、なので、
今ごろみたいだと思って、書き出したんですが、
枕の話になってしまいました。
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司
あれは、百人一首でも有名な歌ですから、
覚えてるという方も、いらっしゃるでしょうか。
僕など、百人一首、覚えてないんですが、
昨日、それで、百人一首の歌をあれこれ見ていたら、
今ごろの季節っぽいものがあったので、
今日はそれをここに。
きりぎりす 鳴くや霜夜(しもよ)の さむしろに
衣(ころも)かたしき ひとりかも寝む (「新古今集」秋・518)
(現代語訳)
こおろぎが鳴いている、こんな霜の降る寒い夜に、
むしろの上に片袖を自分で敷いて、
独り(さびしく)寝るのだろうか。
平安時代は、男女が一緒に寝る場合は、
互いの着物の袖を枕代わりに敷いていたそうです。
「かたしき(方敷き)」は、自分の袖を自分で敷いく、
寂しい独り寝のこと。
万葉集では、男女が寝るときは、手枕(たまくら)。
腕枕ですね。
手の枕が、袖の枕になったのが、なんだか面白そうですね。
腕が痛くなってきたんでしょうか。
万葉集で、手枕と対応するのは、草枕。
独り旅先で、一緒に寝る人の腕枕がないから、
草を枕にする、と。
きりぎりす、こおろぎが鳴く、寒い夜、なので、
今ごろみたいだと思って、書き出したんですが、
枕の話になってしまいました。
今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司